2021年01月30日

29日(『トロイアの女たち』稽古17回目。)

 前回の通し稽古で、稽古不足が露呈した、というより打ち合わせのみで、一度も稽
古をしていなかったのだけれども、の終幕の稽古。ラスト・シーンだからこその難し
さも妙味もある。みなさんの集中力のたまものか、一気に、見えてきました。ありが
とうございます。
posted by yu-gekitai at 00:59| 京都 ☀| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

28日(『遠くから遠くへ』稽古2回目。)

winmail.dat
 下京いきいき市民活動センターにて。本来ならば、読み合わせなのだが、稽古時間
は2時間もないのだ。18時に集合して、20時前に退出しなければならない。それで、
窮余の策として、作者による〈本読み〉稽古。要するに、私が全部を読むのだ。途中
からクボちゃんが、ト書きを読んでくれた。助かりました。ありがとうございまし
た。

 結局、1時間40分弱、かかりました。短くしたつもりが、全然短くなっていない。

 自分で、自分の書いた台本を読み上げるのは、恥ずかしいよね。

 稽古終わりで、木嶋氏と、近くの営業しているような店へ押しかけましたが、看板
も明かりがともされていたし、のれんもぶら下がっていたんだけれど、入れていただ
けませんでした。

 ところで、遊劇体の公演に、かつて客演していただいていた工藤恭造さんが亡くな
られたことを知った。工藤さんはたしか、劇団くるみ座のご出身で、遊劇体では、
『あらし』、『ドリームス』、『のにさくはな』に、ご出演いただいた。キツイ野外
劇ばっかりでんな。ありがとうございました。おつかれさまでした。R.I.P.

posted by yu-gekitai at 00:24| 京都 ☀| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

27日(寺で修行。)

 稽古の合間を縫って寺で修行、といえば聞こえは良いかもしれないけれど。
posted by yu-gekitai at 10:02| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

26日(『トロイアの女たち』稽古16回目。)

winmail.dat
 通し稽古。とはいえ、初めての立ち稽古の、終幕とか、全員揃っての稽古は初とい
う3つのスタシモン(群読)とか。でもしかし、芝居はこの方向でまちがっていない
のだ。あと一か月後に、初日か。いろんな難題はあれども、大丈夫。
posted by yu-gekitai at 23:51| 京都 ☔| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

25日(『トロイアの女たち』稽古15回目。)

 私は稽古15回目だけど、20日、21日と2回お休みしている。第3幕。ええ感じで、成
果も上がった稽古だったと思う。みなさんに感謝。
posted by yu-gekitai at 13:11| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月24日

23日(なんとなく体調が悪いような、からの4日間。)

winmail.dat
 20日のことですが、ちょっと熱っぽいような気がして、ちょっとなにかなあと思
い、体温を計れば、37.1度。ありゃ、これはまずいぞ。私の平熱は35度台後半。で
も、コロナではないはず。熱っぽい以外なんともない。まあ、やはりそれでも気にな
るので、来年度の熊取ゆうゆう大学の打ち合わせは、ちょっと都合が悪くなりまし
た、とキャンセル。

 この時点ではまだ、本日の『トロイアの女たち』の稽古に行くつもりの私。という
のは、体温を測るたびに、36度台、たまには35度台と、前後して、37度台は、たった
の一回マークしただけなのだ。出かける時間になって家を出ようとすると、マユミさ
んにたしなめられた。ウチでは一部屋に隔離された。

 あらためて体温を測ると37.3度。だめだこりゃ。ということで、稽古は休ませてい
ただくことに。市販の風邪薬エスタックを飲んで寝た。

 21日の体温も、37.0度から始まって、あとは36度台、35度台。37度台をマークした
のは一回だけ。エスタックを服用しているからかもしれないけど。本日も、念のた
め、『トロイアの女たち』の稽古を休む。第1幕やりたかったなあ。今日も一部屋に
隔離。

 22日も、一回だけ、37.1度を記録。あとは36度台だが37度近い。もう一度書きます
が私の平熱は35度台後半。本日は『遠くから遠くへ』の稽古を休む。演出が不在なら
ば、ということで、稽古は休みとなる。本日も一部屋に隔離。明日の診察を予約。

 23日午前中からの診察。体温は目が覚めた時、36.5度。病院へ出かける前、35.3
度、平熱だ。しんどくもない。なんともない。倦怠感も、味覚障害も、咳も。

 結果はたんなる風邪の初期症状ということで、風邪薬をいただいて、そのまま、熊
取町公民館へ寄って、来年度の熊取ゆうゆう大学の打ち合わせ。来年度といっても今
年。10月3日に、国指定重要文化財中家住宅での公演となる。私は泉州の民話にちな
んだ新作を、たぶん書き下ろします。急に元気になりました。
posted by yu-gekitai at 10:39| 京都 ☔| Comment(1) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

18日(『トロイアの女たち』稽古14回目。)

winmail.dat
 稽古場はずっとスタジオ315ですね。

序幕と第1幕。遊劇体の稽古では決してしないような稽古を、ちょっとだけしてし
まった。今回は封印していたんだけど。まあ、別にそれがいけないことではないけれ
ど。必要と思えば切り替える。ゆうゆう大学の『空のトリカゴ』では全部、ツケてる
しね。

神経痛は、鬼滅されたらしく、鬼痛から、フツーの痛みくらいになっていたのだが、
帰路では、再び、鬼が復活。稽古場でちょっと動きすぎたかな。
posted by yu-gekitai at 11:30| 京都 ☀| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月17日

17日(『遠くから遠くへ』を大改訂した。)

 大改訂といえば大げさだけど、かなりの箇所を推敲し、32枚目以降ラストの34枚目
までを大きく改訂した。やはり脱稿を急いでしまったようだ。改訂したら事前の予想
枚数の35枚ピッタリになった。
posted by yu-gekitai at 17:59| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月16日

16日(『空のトリカゴ』について。)

winmail.dat
 この忌まわしい新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下において(緊急事態宣言
が忌まわしいわけではないよ)、熊取ゆうゆう大学演劇講座の2月7日の発表公演『空
のトリカゴ』が中止となった。

が、しかし、年度内3月31日までの範囲で延期の可能性を残してくださった。本日は
この緊急事態宣言下であるが、開け放たれたホールという空間で、受講生(イコール
出演者)のみなさんと、今後の協議をさせていただいた。

結果、できるならば公演をやりたいという受講生のみなさんの熱意の強さにより、延
期ということに決定した。そしてそれを、熊取町側が、快く引き受けて下さった。さ
らに来年度も引き続き、演劇講座開催の依頼をいただいた。ああ、熊取町教育委員
会、感謝感謝、ありがとう。

あと3回稽古をして、4回目には発表公演という予定だったので、もうだいたい芝居は
出来上がっていたのだ。

で、宣言開けに、1回の自主稽古と、2回の稽古を経て、3月14日(土)に発表公演を
することに決まった。

チラシも日付を変えたものをすぐに作って頂けることになった。広報誌には、中止と
いうことでひとまず記事は消えたけれど、ひと月延長されたことによって、あらため
て次号に掲載していただけることとなった。ありがとう熊取町。

でも、それでも、このコロナ禍の収束する気配のない今、無事に公演までたどりつけ
るようにと、自らが予防に留意し、願い祈るしかないのだ。
posted by yu-gekitai at 17:57| 京都 ☁| Comment(1) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

15日(『トロイアの女たち』稽古13回目。)

 スタジオ315にて。まだきちっと確定していない3つの群読と最終章の、動線の確
認と決定。舞台監督さんに任した方がスムーズに稽古が進行するので、任せっぱな
し。もうその辺は私、達観してしまっている。ありがたいことである。

 相変わらず痛い、辛い。こんな身体じゃもう、家からは出られない、と思う。
posted by yu-gekitai at 17:23| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

14日(『トロイアの女たち』稽古13回目は空振りに終わり、『遠くから遠くへ』初稽古。)

 『トロイアの女たち』の稽古日で、稽古場には行ったものの、諸般の事情で、稽古
は行わず。

そのまま京都へ向かい、遊劇体の次回公演『われわれは遠くから来た、そしてまた遠
くへ行くのだ(略称・遠くから遠くへ)』の初稽古。下京いきいき市民活動センター
にて。演出プランの説明と、本読み。いろいろと課題あり。

移動範囲が大きかったので、鬼痛で苦しむ。辛い辛い。
posted by yu-gekitai at 17:20| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

13日(『トロイアの女たち』稽古12回目、そして『空のトリカゴ』のこと。)

 スタジオ315にて。本日の稽古も、序幕と第1幕なり。緊急事態宣言うんぬんもあ
り、稽古早仕舞い。手指の消毒、いろいろ消毒、体調管理、体温を計って、など大事
なこと。マスクを忘れちゃいけないよ。休憩時間をしっかりとって、換気。今後も、
そう、とりあえず、稽古間は短く、だ。

 熊取ゆうゆう大学演劇講座発表公演『空のトリカゴ』が、本日、中止か延期か、と
いう事態に追い込まれた。延期といっても公共事業だから、年度末、つまり3月31日
までがタイム・リミットかな。

 2月末『トロイアの女たち』、3月末『われわれは遠くから来た、そしてまた遠くへ
行くのだ』(略称、遠くから遠くへ)が控えているわが身としては、どのように対処
すべきか。明日、会合を持って、決めなければならない。なんとか延期ということ
で、上演の可能性を残したい。
posted by yu-gekitai at 22:48| 京都 ☀| Comment(1) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

11日(『トロイアの女たち』稽古11回目。)

スタジオ315にて。本日は昼夜の2セット。昼に、第2幕、夜に、序幕と第1幕の稽古。

ちなみに戯曲全体は、序幕、第1幕、第1コロス群読、第2幕、第2コロス群読、上演で
はここまでが第1幕(ややこしいね。これは便宜上ね)として休憩をはさみ、第3幕、
第3コロス群読、終幕、となる(が後半、上演での第2幕となる)。

第2幕は、仕上がりがが見えてきた、という印象。序幕もなんとか。第1幕は方針が明
瞭になってきた、という感じか。舞台監督さんの存在が心強い。
posted by yu-gekitai at 00:49| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月11日

10日(『トロイアの女たち』稽古10回目。)

 実は、稽古日程には入っていなかった今日なんだけれど、昨日の自主稽古の成果
(?)を見せていただけることになったので、追加の稽古日である。劇団五期会さん
にて。

 奇怪な演出家の私に、たぶん未経験の俳優さんにとって理解しがたい演出方法だけ
れど、それにしっかりと応えていただけるのは、ありがたいやら申しわけないやら。
ありがとう。

 きっと、ちゃんとなるのです。私は、仕上がりをイメージして、最善の方法でやっ
ているつもりなので、ヘンなことは、その道程なのです。

 鬼痛は相変わらず。車椅子で移動した方が良いのではなかろうか、なんて考えてし
まった。痛い。
posted by yu-gekitai at 00:29| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月10日

9日(『トロイアの女たち』衣装のフィッティングと自主稽古、そして『空のトリカゴ』も自主稽古。)

winmail.dat
 『トロイアの女たち』の衣装フィッティング(仮縫いの衣装での具合や寸法合わせ
などチェック)。長丁場で、9時45分から始まって、終了は19時35分くらいだったか
な。上田安子服飾専門学校にて。素晴らしい学生さんたち。まじめで、前向きで、礼
儀正しい。

つまり、『トロイアの女たち』の衣装は、専門学校の授業の一環として、学生さんた
ちによる衣装デザインのコンペから始まって、本番で着用する舞台衣装を作り上げる
という、ひとクラスの、共同製作なのである。ということで、本日は90分1コマの授
業を6コマ付き合わせていただいたのであった。

実際楽しかったです。控室では、尾崎麿基さんを始め俳優さんたちと雑談もできてリ
ラックスできたし。ただ、鬼痛がやはり、時間の経過とともにやってきて、帰宅時間
にはもう、痛みに耐えかねる青息吐息状態でひいひい。



 『トロイアの女たち』は、演出家抜きで自主稽古。実は俳優さんたちにとって、演
出家が不在の稽古場で、演出家の目を気にせず、自分たちで考え試行錯誤しながらな
にかを発見することこそが、重要で、演出家が稽古を休むのは、たまには必要なので
ある。



 『空のトリカゴ』も、本日は自主稽古。4時間びっちり、通し稽古をしたそうであ
る。ひとりもお休みの人はいなく、全員参加でやれたことは意義が大きい。次回の稽
古が楽しみであり、本番もまた楽しみである。なんとかこの状況下において、無事に
上演できることを願いたいです。
posted by yu-gekitai at 10:53| 京都 ☀| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

8日(『トロイアの女たち』稽古9回目、それから。)

 谷町劇場にて。終幕の初稽古。基本を作って、さあ、次からだ。

 私、昨日から鬼痛の薬、別のものに替えてもらった。昨日の夜から服用しているん
だけれども、なんか効いていて、少し痛みが和らいだような気がしていたけれど、稽
古場でいるうちに、再び、鬼痛。でも、以前よりはマシかな。



 それから、遊劇体の3月に控えた公演、タイトルを少し変えた。要は元に戻しただ
けだけれども。『われわれは遠くから来た、そしてまた遠くへ行くのだ』です。英語
のサブ・タイトルも無しにしております。略称は『遠くから遠くへ』(パンダさん命
名)です。よろしくお願いします。絶対にオモシロいです、と作者は思っています。
演出者もです(同じでしょ)。
posted by yu-gekitai at 00:39| 京都 ☀| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月08日

7日(鬼痛。)

 あらためて病院で鬼痛の診察を受ける。

腰痛を原因とする神経痛。動脈硬化による痛みではないらしい。

確かに、動脈硬化による痛みの特徴であるという、ふくらはぎの痛みはなく、下肢の
痛みは脛骨と筋肉の付け根あたりだし、何より腰の右側が鬼痛なのだ。もうひとつ動
脈硬化による痛みの特徴である、休むと痛みが消えるということもない。しゃがんで
休むと、体重がモロにかかっていない分、わずかに楽になってさらに歩行をしつづけ
る、という状態である。

ちなみに私は、若いころ(若いころ特有の病気だが)オスグット・シュラッター病を
患っていて、俳優の世界に入ってからも、厳しい肉体訓練・基礎練習では、人知れず
痛みに耐え苦しんでいたのですよ。
posted by yu-gekitai at 14:20| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

6日(『トロイアの女たち』稽古8回目。)

 本日も昼時間夜時間の2セットの稽古。ああ、今日もくたくただけど、良い稽古に
なってきたので、ヘヴィーな戯曲ながら、少しは楽しい。心も軽い。鬼痛はまだまだ
続くが、さらにちょっとだけマシになったかも。
posted by yu-gekitai at 00:02| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

5日(『トロイアの女たち』稽古7回目。)

 新年初稽古。トロイアの稽古、もう7回目なのか、まだ7回目なのか、という感覚。

 本日も2セットの稽古。さすがにくたくたである。でも、良い稽古になったと思
う。あきらかに進化している。

 神経痛の鬼痛はちょっとマシ。ときどきしゃがんで休憩する。
posted by yu-gekitai at 11:11| 京都 ☁| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

1日(新年あけましておめでとうございます。)

winmail.dat
 2021年になりましたね。昨年は大変な年で、それが未だ収束の気配を見せず、先行
きは不透明です。ワクチンが唯一の希望の星ですが、どうなることやら。

 みなさまにとって、少しでも良い年となるよう祈念いたします。私にも少し、良い
年の良いことをお分けしてくださいね。



 1969年の「少年マガジン」に掲載されていた〈予言の特集〉に、こういう記事が
載っていました。



 2020年について、リチャード・ゼナーという世界的予言者だと紹介されている方が
予言したところによると、「幸せに満ちた地上楽園の時代が始まる」のだそうです。
2020年はそんな年だと。

 ちなみにその予言は1955年になされたものであります。

ふざけんな! と暴れる気力も体力も、もはやおまへん。
posted by yu-gekitai at 11:32| 京都 ☀| Comment(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする