2024年08月29日

29日の訂正。

明後日(土)と明々後日(日)のマチガイでした。喜びすぎて早とちり(喜んだらア
カンがな)。
posted by yu-gekitai at 19:55| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

29日(ヤッター。)

台風の接近で、明日の仕事も、明後日の仕事も、吹っ飛びました。ヤッター、て喜ん
だらアカンがな。
posted by yu-gekitai at 19:44| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月27日

26日(『小間使の日記』を観た。)

原作・オクターヴ・ミルボー、脚本・ルイス・ブニュエル+ジャン・クロード・カリ
エール、監督・ルイス・ブニュエル、64年、イタリア+フランス合作映画。

不気味なドラマだ。忍び寄るファシズム前夜の不穏な世界。上流階級の家にやってき
た謎の小間使い(映画タイトルでは小間使)セレスティーヌを演じるジャンヌ・モ
ローがステキすぎる。「家政婦は見た!」の原型。

20年くらい経ったら、もう一度観なおしたい映画(もう死んでるんちゃうか、とツッ
コミ)。〈なめくじ酒場〉にて。
posted by yu-gekitai at 11:00| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月25日

24日(『灯灯ふらふら』稽古。)

3週間ぶりの稽古場でおます。音響の大西さん登場。古民家ながら、電源が確保され
ることが確認できてひと安心。

今日の稽古場はモチロン、公演場所の古民家、中家住宅だけれど、ちょっと暑かった
です。出演のみなさんも熱かったです。

公演はまだ1ケ月以上先なのに、チケットの予約がもう、ほとんど完売に近いという
こと。あとちょっとしか残ってません。





くまとり劇倶楽部「日輪草」旗揚げ公演

『灯灯ふらふら』

作+演出 キタモトマサヤ

9月29日(日)14時開演

国指定重要文化財 中家住宅にて

問い合わせは、koppa31@gmail.com まで、あるいはキ
タモトまで直接ご連絡ください。よろしくお願いします。
posted by yu-gekitai at 09:32| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月19日

18日(『東海道四谷怪談』を観た。)

winmail.dat
監督・中川信夫、原作・鶴屋南北、脚本・大貫正義+石川義寛、59年新東宝。

私が小学生の頃、お盆のころには、テレヴィで怪談映画がよく放送されていた。『東
海道四谷怪談』も、小学生の頃にテレヴィで見た記憶がある。戸板返しなどの怖ろし
いシーンもだけれど、ラスト近くでの、天地茂の伊右衛門が川辺で大立ち回りをする
シーンが、いちばん記憶に残っていた。

白黒テレヴィで見たけれどもカラー映画だった。

翌60年には中川信夫監督は、あの異色大傑作『地獄』を作っているが、『東海道四谷
怪談』も、大傑作だった。歌舞伎の様式美を意識させる演出と、優柔不断で周囲に流
されるような若者である伊右衛門の人物描写が素晴らしく、ただの怪談映画ではない
深みを与えていると思う。ラストまで劇中の立ち回りは極力省略されているのに、記
憶に残っていた川辺での大立ち回りは、凄い大迫力の、狂気の演技だった。この流れ
も演出者の計算によるものに違いない。ほかにも素晴らしいシーンはいくつもあっ
た。天井のお岩さん、オレンジ色に発光する水、追いすがっても逃げる仏壇などな
ど。

私ごときがいうのもなんだが、ただひとつ、残念なことがあった。随所に生きたシマ
ヘビが生々しく登場するのだが、生きている、というエナジーを発散しぎるのだ。鏡
花さんの作品で勉強させていただいたおかげで、ヘビの登場する意味は察することが
できるけれども、水のオレンジ色の発光やお岩さんや卓悦の幻影という処理の方が、
私好みだな。私ごときがスミマセン。ヘビがキモチワルかったのです。シネ・ヌー
ヴォにて。
posted by yu-gekitai at 09:16| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月14日

13日(『村上隆 もののけ 京都』展に行った。)

京都市美術館開館90周年記念展。カワイイ、といった感じの造形物や絵画など、巨大
なものも多く迫力もあった。そこにミスマッチの魅力がある。また、キャラクターが
繰り返し転用され続けているようで、コトバは間違っているかもしれないが、ミニマ
ル・アートとしての親しみやすさがあった。

しかし、京都は気温38度、京都市美術館への行き来がキツかったです。



ところで、たいしたことがあったわけではないけれど、信じていただけないような奇
跡が起こった。

私、京都に着いてから仕事の要件があったので、京都市美術館に向かう前に、用事を
済まさなければならなかった。そこで入ったビルディングで、要件を済ませると、ビ
ルの1階で待っていてくれたコウちゃんが、エレヴェイターの表示を見上げている。

ポツリと口にした。



村上隆さんの事務所や。



京都に住んでいる、あるいは京都に事務所を構えている、なんてことを知る由もな
かった私たちは驚愕。

想像してみてくださいよ。あり得ないです。
posted by yu-gekitai at 08:31| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

11日(『九十九本目の生娘』を観た。)

監督・曲谷守平、原作・大河内常平、脚本・高久進+藤島二郎、59年、新東宝。

封印作品ということで、なかなかお目にかかることのできなかったカルト映画。自主
規制の理由は、山岳民族(山窩)を、独自の因習にとらわれた無知蒙昧の狂気集団と
して扱っているためだろう。ツッコミどころは満載ではあるが、全体の流れにテンポ
もあり、山窩と警官隊との山奥での大戦争はなかなかの迫力だった。たくさんの人が
死ぬ。なんだかおかしなラストだが、軽いお色気と怪奇性残酷性がないまぜになっ
て、最初から最後まで楽しめる映画だった。シネ・ヌーヴォにて。
posted by yu-gekitai at 09:28| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月07日

6日(『大いなる不在』を観た。)

winmail.dat
脚本+監督・近浦啓、共同脚本・熊野桂太、2023年、製作・グレイテプス、配給・
ギャガ。

残酷な愛のドラマだ。ハッピーエンドのその後を描いたような。不明のことがあきら
かになってゆく過程がえがかれ、サスペンスに満ちている。そのひとつひとつが悲し
く、愛おしい。心が震える。号泣ポイントがあるが、持ちこたえた。

私にとっては、大のつく傑作だが、観る人によっては賛否がわかれるだろうな。
UPLINK京都にて。
posted by yu-gekitai at 07:26| 京都 | Comment(1) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月04日

同じく3日(『灯灯ふらふら』稽古。)

公演場所である中家住宅にて。国の重要文化財の中で稽古だなんて贅沢すぎる。エア
コンなどモチロンないのに、涼しいのでびっくり。冬は寒すぎるのですけれど。

立ち稽古である。よい稽古になった。

テレヴィの取材を受けた。地域のインターネット放送局。えらい長いことしゃべって
しまったぞ。ウチの奥さんの勤務場所では、終日この放送局がオンエアーの状態らし
い。まずいな。
posted by yu-gekitai at 09:08| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3日(審査員。)

ある組織の、あれの、審査員を頼まれてしまった。断り切れなかった。私はまだ、審
査される側の若手(だと自分では思っている)なのに。
posted by yu-gekitai at 09:01| 京都 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする