2024年11月26日

23日(劇団きづがわを観た。)

winmail.dat
『パートタイマー・秋子』作・永井愛、演出・林田時夫、大正コミュニティーセン
ターにて。

あくまで個人的な感想ですが、ひと昔の新劇、あるいは商業演劇を見ているようだっ
た。これは褒めコトバでもある。3時間近い長丁場を、飽きることなく安心して楽し
めて、時間の長さは気にならなかった。俳優のみなさんの演技もアンサンブルもそつ
なく、経験の豊かさが感じ取れた。演出の林田さんの、作品への愛情の深さが舞台か
らビシバシと伝わってきた。主人公の秋子を演じられた林田彩さんの個性が活かさ
れ、役柄としても適役で、世間離れした秋子の人物像にも納得させられた。二兎社で
の秋子の沢口靖子さんの幻を追いかけながら、なるほど沢口靖子さんのパブリック・
イメージともピッタリの役柄だなあ、などとも思った。

ここまでの私の作文をお読みいただいて、なんだか褒めているといいながら、煮え切
らない書きようだなあと感じられたと思う。『パートタイマー・秋子』は、今年7
月、二兎社さんが初演をした作品なのである。二兎社さんのオリジナル作品を上演す
る意味。考えうるに、東京でしか観ることのできなかった作品を、大阪で舞台に立ち
上げたものとして紹介する、ということになるだろうか。

同じ大阪劇団協議会フェスティバル参加公演でいえば、劇団五期会さんの『流れ
星』、劇団大阪さんの『親の顔が見たい』、来年1月に公演を控える大阪放送劇団さ
んの『こんにちは、母さん』(これまた永井愛さんの作)が、オリジナルではない借
り物の作品である。劇団未来さんの三島由紀夫作品はすでに、日本の古典・近代劇を
探る、という意義が深いと考えるので、私としては除外すべきだと考えている。

さて、表現とは、あるいは演劇の研究とは、芸術における運動とはなんなのだろう、
と考え込んでしまうと、答えは安易には出せない。けれど、現代においてギリシア劇
やシェイクスピア戯曲を上演するのと同じように、今、その戯曲を上演する意味を考
え抜き、そこから導かれる新たな視点を発見し、新奇であろうが珍奇であろうが新た
な表現法に挑戦する、いうなれば、演出的なクリエイション、あるいは、冒険がなけ
れば、もったいない、と思う。もちろん劇団の立ち位置、運営における妥協などさま
ざまな妨げになることがあるだろう。

ここ10年はあまり現代演劇の公演会場に足を運ぶことがなかった私は、最近ひんぱん
に観客席のひととなるうちに、こんなコトバが頭の中で誕生した。「カラオケ演
劇」。だけど、カラオケで聴いて感動する歌声もある。魅力的な人のたたずまいもあ
る。「カラオケ演劇」を、否定的な意味だけで使うのではない。しかし、今できるこ
との範囲内で、今まで通りにやり続けることの終着の浜辺には、死した貝殻すらもた
どり着かないだろう。これは、自戒を込めての、私自身へのコトバでもある。
posted by yu-gekitai at 10:29| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キタモトのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック