良かった! 良かった! 良かったです! たくさんのお客さんに観ていただきまし
た。満員です。超をつけてもいいくらいの。芝居はモチロン、素晴らしい。美しい芝
居です。透明感があって、大竹さんがいくら羽目を外そうが、清潔な舞台です。あ
あ、良かったなあ。超満員ですよ(しらんまに超をつけてるやないかい)。感動の嵐
ですよ。ちなみに私は、プロデューサーだったらしいです。超がつく安いギャラです
が(おいおい)。
2025年03月20日
20日(ルンチェルンバシアターの「星の王子さま」。)
winmail.dat
本日、熊取町の、熊取文化ホール(キテーネホール)にて、ルンチェルンバシアター
さんによる『星の王子さま』が上演されます。キテーネホール初の演劇公演です。14
時開演です。
梅田千絵さん、大竹修造さん、うめだよういちさんのルンチェルンバシアターのお三
人に加えて、遊劇体の村尾オサムも出演します。さらに、今年度の、大阪劇団協議会
劇フェスで、演技女優賞を受賞されました人形劇団クラルテの高平和子さん(人形劇
団からの受賞は初であり異例です。人形を操りながらの台詞術が素晴らしいのです)
をはじめとして、スタッフワークを含め人形劇団クラルテのみなさんとのコラボ作品
となっており、俳優、人形、幻想的な音楽と美術、そして哲学とペーソスが入り混
じった、懐かしくもありSF的な宇宙感覚さえも感じられる作品となっております。私
は昨年、高槻での初演を観させていただきました。それで、熊取での再演をお願いし
たわけですが、いまだに、私はどういう立場か、実はよくわかっておりません。本公
演の、企画者でしょうか、プロデューサーでしょうか、いやちがう、劇場と演劇作品
をつないだ単なるおせっかい野郎でしょうか。とりあえず客入れなどをしながら、み
なさまのご来場をお待ちしております。
本日、熊取町の、熊取文化ホール(キテーネホール)にて、ルンチェルンバシアター
さんによる『星の王子さま』が上演されます。キテーネホール初の演劇公演です。14
時開演です。
梅田千絵さん、大竹修造さん、うめだよういちさんのルンチェルンバシアターのお三
人に加えて、遊劇体の村尾オサムも出演します。さらに、今年度の、大阪劇団協議会
劇フェスで、演技女優賞を受賞されました人形劇団クラルテの高平和子さん(人形劇
団からの受賞は初であり異例です。人形を操りながらの台詞術が素晴らしいのです)
をはじめとして、スタッフワークを含め人形劇団クラルテのみなさんとのコラボ作品
となっており、俳優、人形、幻想的な音楽と美術、そして哲学とペーソスが入り混
じった、懐かしくもありSF的な宇宙感覚さえも感じられる作品となっております。私
は昨年、高槻での初演を観させていただきました。それで、熊取での再演をお願いし
たわけですが、いまだに、私はどういう立場か、実はよくわかっておりません。本公
演の、企画者でしょうか、プロデューサーでしょうか、いやちがう、劇場と演劇作品
をつないだ単なるおせっかい野郎でしょうか。とりあえず客入れなどをしながら、み
なさまのご来場をお待ちしております。
2025年03月18日
18日(ああ、観ていただきたい。)
第4回大阪演劇見本市で、
朗読劇「あのころはフリードリヒがいた」を上演します。
原作小説は、中学生の教科書にも載っている有名な作らしいですが、今回の公演の演
出のお声がけをいただきまして、読んでみまして、衝撃を受けました。演出を引き受
けるにあたって、台本はどなたにお願いしましょうか、と問われたとき、自分で書
く! と即答しました。
私自身が想定していた以上の、美しく凄みのある作品になりそうです。稽古場が素敵
なことも大きな力になっていると思います。ホントに良い稽古場でよい稽古ができて
おります。あえて強調したいのは、朗読劇という名の、エンゲキです、ということ。
出演者はプロ(劇団所属)とアマチュア(学校演劇関係者の方、大学生、専門学校
生、地域演劇サークル所属のかたなど)の、合わせて20人。みなが、朗読劇を演じる
俳優として舞台に立ちます。ややこしい物言いをしておりますが、俳優が小説を朗読
している、で終わるのではなくて、俳優が朗読をしている俳優の役として舞台に立
つ、っていうか、やっぱりややこしいですね。遊劇体からは、村尾さんと久保田さん
が出演しております。熊取ゆうゆう大学出身の、くまとり劇倶楽部日輪草の方も、お
ふたり出演します。
第1部と第2部をあわせて2時間10分くらいのものを、分割して上演します。第1部と第
2部の間には、井之上淳さん(劇団五期会)による、愛しくも切ない一人芝居「レ
ビー小隊長とMr.パーキンソン」が上演されます。きっと、俳優井之上淳さんのこと
が大好きになれる芝居です。まだ台本を読ませていただいただけですが、わかりま
す。保証できます。
以下は、ほぼ決定したタイムテーブルです。
12時15分 Aプロ開場
12時55分 舞台上では、なんとなく始まっている。
13時00分 「フリードリヒ」第1部の開演
14時10分 「フリードリヒ」第1部の終演予定
14時20分 「レビー小隊長とMr.パーキンソン」開演予定
14時45分 「レピー小隊長〜」終演予定
14時45分 交流会(観客のみなさんと出演者などとの雑談の時間)
15時15分くらいまでに交流会(入れ替え)
15時45分 Bプロ開場
16時25分 なんとなく始まっている。
16時30分 「フリードリヒ」第2部の開演
17時30分 「フリードリヒ」第2部の終演予定
17時40分 「レビー小隊長」開演予定
18時00分 「レビー小隊長の終演予定
18時10分 交流会
18時45分くらいまでに終了
入場料は、AプロBプロそれぞれ一般3000円ですが、合わせてごらんいただきますと
1000円割引の5000円です。高いのか安いのか、私にはワカリマセン。ちなみに学生さ
んや障害のある方は2000円です。AプロBプロをあわせてごらんいただきます場合は、
同じく1000円割引の3000円です。
よろしくお願いします。
2025年03月04日
4日(謎の台本が出てきた。)
ほとんど使っていない、というか使えない状態の、本とレコードであふれかえった自
室がある。何年も以前から、リヴィングルームのパソコンに向かってが、仕事場に
なっている。その、ゴミ屋敷めいた自室で、ちょっと、他愛のないものを探してい
た。そしたら、見覚えのない台本が出てきた。私の字だ。手書きである。タイトルの
下に、キタモトマサヤと書いてある。え? 未上演戯曲か! と驚いた。『演劇の作り
方』というタイトルで、登場人物は女の子ばかり。ぱらぱらと読んでも、覚えがな
い。何枚か読みすすめて、ラストシーンを確認したりしたら、やっと合点がいった。
私は、というか遊劇体は、約8年くらい、鏡花さんをはじめとして、既成の戯曲ばか
りで公演を続けていた。私はその間、戯曲を全く書いていないということになってい
るが、実は、高校生のための台本を5曲ほど書き下ろしているのだった。そのうちの
ひとつだった。記憶が甦ってきた。確かアレは良い舞台だった。オモシロかった。捨
てるのが惜しいな。どうしよう。
以下、絶賛稽古中です。良い舞台どころか、すごい舞台になりそうな予感。
朗読劇『あのころはフリードリヒがいた』(岩波書店・刊)
作 ハンス・ペーター・リヒター
訳 上田真而子
上演台本+演出 キタモトマサヤ
第4回大阪演劇見本市「垣根を越えて!〜Across The Border〜」
3月30日(日)
第1部 13時開演
第2部 16時30分開演
扇町ミュージアムキューブ CUBE01にて
一人芝居『レビー隊長とMr.パーキンソン』
作 イシワキキヨシ、演出+出演 井之上淳
との抱き合わせで。
室がある。何年も以前から、リヴィングルームのパソコンに向かってが、仕事場に
なっている。その、ゴミ屋敷めいた自室で、ちょっと、他愛のないものを探してい
た。そしたら、見覚えのない台本が出てきた。私の字だ。手書きである。タイトルの
下に、キタモトマサヤと書いてある。え? 未上演戯曲か! と驚いた。『演劇の作り
方』というタイトルで、登場人物は女の子ばかり。ぱらぱらと読んでも、覚えがな
い。何枚か読みすすめて、ラストシーンを確認したりしたら、やっと合点がいった。
私は、というか遊劇体は、約8年くらい、鏡花さんをはじめとして、既成の戯曲ばか
りで公演を続けていた。私はその間、戯曲を全く書いていないということになってい
るが、実は、高校生のための台本を5曲ほど書き下ろしているのだった。そのうちの
ひとつだった。記憶が甦ってきた。確かアレは良い舞台だった。オモシロかった。捨
てるのが惜しいな。どうしよう。
以下、絶賛稽古中です。良い舞台どころか、すごい舞台になりそうな予感。
朗読劇『あのころはフリードリヒがいた』(岩波書店・刊)
作 ハンス・ペーター・リヒター
訳 上田真而子
上演台本+演出 キタモトマサヤ
第4回大阪演劇見本市「垣根を越えて!〜Across The Border〜」
3月30日(日)
第1部 13時開演
第2部 16時30分開演
扇町ミュージアムキューブ CUBE01にて
一人芝居『レビー隊長とMr.パーキンソン』
作 イシワキキヨシ、演出+出演 井之上淳
との抱き合わせで。
2025年02月27日
27日(やっとひと息つきました。)
winmail.dat
3月30日に本番を迎える予定の朗読劇、『あのころはフリードリヒがいた』の上演台
本を、やっと書き終えた。長期にわたったうえ、とても苦しかった。でも、良いでき
ばえだと思っている。
あと、サブ・テキストのようなものを書かなければならないが、それはほとんど引き
写すだけなので楽勝の予定。第1部、第2部ともに開演前から、何となく始まっている
という演出で、その時間に必要とする台本だ。ばらしちゃうと、第1部はユダヤ人に
伝わる昔話、第2部はヒトラーの演説。それらをそれぞれ4000字くらいずつを目標
に、文字に起こさねばならない。3月15日の稽古に間に合えばいい、という感じ。
稽古場は、すこぶる楽しい。朗読劇とはいえ、しっかりした演劇作品であるし、もの
すごくよい舞台にしたい。
第4回大阪演劇見本市「垣根を越えて!〜Across The Border〜」
3月30日(日)
第1部 13時開演
第2部 16時30分開演
扇町ミュージアムキューブ CUBE01にて
一人芝居『レビー隊長とMr.パーキンソン』
作 イシワキキヨシ、演出+出演 井之上淳
との抱き合わせで、
朗読劇『あのころはフリードリヒがいた』(岩波書店・刊)
作 ハンス・ペーター・リヒター
訳 上田真而子
上演台本+演出 キタモトマサヤ
出演者は、多彩な年齢の幅、プロ・アマ問わず、であります。劇団五期会、劇団しし
座、劇団大阪、劇団未来、劇団ぎぶあっぷ、そして遊劇体、それからアマチュアとし
て、くまとり劇倶楽部日輪草、そのほか高校演劇関係者、大学生、専門学校生など、
まさに、アクロス・ザ・ボーダーです。遊劇体からは、村尾さんとクボちゃんが参加
します。魂を震撼せしめる舞台となる予定です。ぜひ観にきてください。
ひとつだけ、気をつけていただきたいのは、トータルで2時間05分くらいの上演時間
になりそうな台本ですが、第1部ではその前半のみ、第2部ではその後半のみの上演に
なることです。両方あわせて観ていただきたいですが、第1部と第2部のインターバル
が3時間ほどあります。第1部と第2部では、お芝居としてのトーンが、かなり異なり
ます。
以下はあくまで、私の予想するタイムテーブル。
12時15分 開場
12時55分 舞台上では、なんとなく始まっている。
13時00分 「フリードリヒ」第1部の開演
14時10分 「フリードリヒ」第1部の終演予定
14時20分 「レビー小隊長とMr.パーキンソン」開演予定
14時45分 「レピー小隊長〜」終演予定
14時45分 舞台観客席交流会(観客からの質問攻め大会、こわひよお)
15時15分くらいまでに交流会終了
(入れ替え)
15時45分 第2部開場
16時30分 「レピー小隊長〜」開演
16時55分 「レピー小隊長〜」終演予定
17時05分 舞台上では、何となく始まっているはず。
17時10分 「フリードリヒ」第2部の開演予定
18時05分 「フリードリヒ」第2部の終演予定
18時10分 交流会(いぢめなひでちゃぶだい)
あくまで予想でございます。ご参考までに。
3月30日に本番を迎える予定の朗読劇、『あのころはフリードリヒがいた』の上演台
本を、やっと書き終えた。長期にわたったうえ、とても苦しかった。でも、良いでき
ばえだと思っている。
あと、サブ・テキストのようなものを書かなければならないが、それはほとんど引き
写すだけなので楽勝の予定。第1部、第2部ともに開演前から、何となく始まっている
という演出で、その時間に必要とする台本だ。ばらしちゃうと、第1部はユダヤ人に
伝わる昔話、第2部はヒトラーの演説。それらをそれぞれ4000字くらいずつを目標
に、文字に起こさねばならない。3月15日の稽古に間に合えばいい、という感じ。
稽古場は、すこぶる楽しい。朗読劇とはいえ、しっかりした演劇作品であるし、もの
すごくよい舞台にしたい。
第4回大阪演劇見本市「垣根を越えて!〜Across The Border〜」
3月30日(日)
第1部 13時開演
第2部 16時30分開演
扇町ミュージアムキューブ CUBE01にて
一人芝居『レビー隊長とMr.パーキンソン』
作 イシワキキヨシ、演出+出演 井之上淳
との抱き合わせで、
朗読劇『あのころはフリードリヒがいた』(岩波書店・刊)
作 ハンス・ペーター・リヒター
訳 上田真而子
上演台本+演出 キタモトマサヤ
出演者は、多彩な年齢の幅、プロ・アマ問わず、であります。劇団五期会、劇団しし
座、劇団大阪、劇団未来、劇団ぎぶあっぷ、そして遊劇体、それからアマチュアとし
て、くまとり劇倶楽部日輪草、そのほか高校演劇関係者、大学生、専門学校生など、
まさに、アクロス・ザ・ボーダーです。遊劇体からは、村尾さんとクボちゃんが参加
します。魂を震撼せしめる舞台となる予定です。ぜひ観にきてください。
ひとつだけ、気をつけていただきたいのは、トータルで2時間05分くらいの上演時間
になりそうな台本ですが、第1部ではその前半のみ、第2部ではその後半のみの上演に
なることです。両方あわせて観ていただきたいですが、第1部と第2部のインターバル
が3時間ほどあります。第1部と第2部では、お芝居としてのトーンが、かなり異なり
ます。
以下はあくまで、私の予想するタイムテーブル。
12時15分 開場
12時55分 舞台上では、なんとなく始まっている。
13時00分 「フリードリヒ」第1部の開演
14時10分 「フリードリヒ」第1部の終演予定
14時20分 「レビー小隊長とMr.パーキンソン」開演予定
14時45分 「レピー小隊長〜」終演予定
14時45分 舞台観客席交流会(観客からの質問攻め大会、こわひよお)
15時15分くらいまでに交流会終了
(入れ替え)
15時45分 第2部開場
16時30分 「レピー小隊長〜」開演
16時55分 「レピー小隊長〜」終演予定
17時05分 舞台上では、何となく始まっているはず。
17時10分 「フリードリヒ」第2部の開演予定
18時05分 「フリードリヒ」第2部の終演予定
18時10分 交流会(いぢめなひでちゃぶだい)
あくまで予想でございます。ご参考までに。
2025年02月21日
20日(大阪劇団協議会プロデュース公演を観た。)
winmail.dat
『アルトゥロ・ウイの興隆』作・ベルトルト・ブレヒト、訳・市川明、演出・鈴木健
之亮、メイシアターにて。
大阪劇団協議会プロデュースとなっているが、実質的には、劇団往来さんの公演と
いってよいだろう。ブレヒトのこの戯曲については、全然知らなかったけれど、こう
いうカタチで体験できることは楽しい。ブレヒトってアメリカに渡ってからこんな
ギャング物を書いていたんだ。だがしかし、単純なるアメリカンなシロモノではな
い。アルトゥロ・ウイというギャングの親分を、ヒトラーに見立てているのである。
文字で読んだことはないが、とてもオモシロい戯曲であると思う。観ていて思ったん
だけど、かなり戯曲を改変しているように感じたがどうだろうか。
以下はあくまで私の個人的〈意見〉として、残念に思ったこと。マイクを仕込んでる
ような感じ(正確には知らない。多分マイクを通しての声なんじゃないかな、と想
像)の声の響き方が、不自然に感じた。俳優さんが、劇中、声を張り続けているの
で、そう感じたのかもしれない。あるいはその逆で、マイクを通すから、不自然に声
を張り上げているように聴こえたのかもしれない。劇団往来さん名物の〈前説〉は許
容できるとしても、終演後の〈後ろ説?〉は、凄みのあったラストシーンの余韻をぶ
ち壊しだった。
『アルトゥロ・ウイの興隆』作・ベルトルト・ブレヒト、訳・市川明、演出・鈴木健
之亮、メイシアターにて。
大阪劇団協議会プロデュースとなっているが、実質的には、劇団往来さんの公演と
いってよいだろう。ブレヒトのこの戯曲については、全然知らなかったけれど、こう
いうカタチで体験できることは楽しい。ブレヒトってアメリカに渡ってからこんな
ギャング物を書いていたんだ。だがしかし、単純なるアメリカンなシロモノではな
い。アルトゥロ・ウイというギャングの親分を、ヒトラーに見立てているのである。
文字で読んだことはないが、とてもオモシロい戯曲であると思う。観ていて思ったん
だけど、かなり戯曲を改変しているように感じたがどうだろうか。
以下はあくまで私の個人的〈意見〉として、残念に思ったこと。マイクを仕込んでる
ような感じ(正確には知らない。多分マイクを通しての声なんじゃないかな、と想
像)の声の響き方が、不自然に感じた。俳優さんが、劇中、声を張り続けているの
で、そう感じたのかもしれない。あるいはその逆で、マイクを通すから、不自然に声
を張り上げているように聴こえたのかもしれない。劇団往来さん名物の〈前説〉は許
容できるとしても、終演後の〈後ろ説?〉は、凄みのあったラストシーンの余韻をぶ
ち壊しだった。
2025年02月19日
19日(ヒマでしょうがない。)
winmail.dat
というわけではありません。ほぼ1か月、このブログの更新をしていませんが、イヤ
になるくらい忙しいです。追い詰められています(何にや?)
このブログにはもう、遊劇体に関すること以外は記さないとしているのですが、エン
ゲキに関することで忙しすぎる。中古レコ屋の方もずっと停滞させたままです。
この1か月なにをやったかな(覚えてないんかいっ!)、と自分ツッコミをいれなが
らじっくりと思い出してみるとですね、まあだいたい以下のことになるでしょう。
審査委員として審査委員会に参加したり、頼まれた劇評を4本書いたり、大阪劇団協
議会の劇フェス後夜祭に参加したり(これはその日にブログに書いとけばよかっ
た)、私が企画させていただいた、熊取町文化ホールでの、ルンチェルンバシアター
さんの『星の王子さま』の、制作的なこと(そんな大したことはやっていない)を
やったり、同じく、私が企画させていただいて、コーディネイターとして、さらに出
演もするかもしれない、熊取町文化ホールでの「伝承横山音頭大会」の打ち合わせと
か(こちらもそんな大それたことはやっていない)で、なんか、こまごまと動き回っ
ていたりとかですが、最大のタイヘンなことはですね、このブログでもう書いてたか
な、書いてなかったかな、書いたような気がするな、来月、公演があるんですよっ!
第4回大阪演劇見本市「垣根を越えて!〜Across The Border〜」
3月30日(日)
第1部 13時開演
第2部 16時30分開演
扇町ミュージアムキューブ CUBE01にて
一人芝居『レビー隊長とMr.パーキンソン』
作 イシワキキヨシ、演出+出演 井之上淳
との抱き合わせで、
朗読劇『あのころはフリードリヒがいた』
作 ハンス・ペーター・リヒター
訳 上田真而子
岩波書店・刊
私が台本を書いて演出します。芝居自体は第1部と第2部に分割しての上演となりま
す。第1部だけの観劇でも、第2部だけの観劇でも大丈夫ですが、でも、あわせて観て
いただいた方が、身体が震えると思います。
そしてもう先々週から稽古は始まっておるのですが、ですが、です、・・・まだ、台
本が書けていないのです。
追い詰められ、精神的に弱っています(笑ってやってくださって大丈夫です)。
これも、台本書きから逃避するために書いている・・・。
というわけではありません。ほぼ1か月、このブログの更新をしていませんが、イヤ
になるくらい忙しいです。追い詰められています(何にや?)
このブログにはもう、遊劇体に関すること以外は記さないとしているのですが、エン
ゲキに関することで忙しすぎる。中古レコ屋の方もずっと停滞させたままです。
この1か月なにをやったかな(覚えてないんかいっ!)、と自分ツッコミをいれなが
らじっくりと思い出してみるとですね、まあだいたい以下のことになるでしょう。
審査委員として審査委員会に参加したり、頼まれた劇評を4本書いたり、大阪劇団協
議会の劇フェス後夜祭に参加したり(これはその日にブログに書いとけばよかっ
た)、私が企画させていただいた、熊取町文化ホールでの、ルンチェルンバシアター
さんの『星の王子さま』の、制作的なこと(そんな大したことはやっていない)を
やったり、同じく、私が企画させていただいて、コーディネイターとして、さらに出
演もするかもしれない、熊取町文化ホールでの「伝承横山音頭大会」の打ち合わせと
か(こちらもそんな大それたことはやっていない)で、なんか、こまごまと動き回っ
ていたりとかですが、最大のタイヘンなことはですね、このブログでもう書いてたか
な、書いてなかったかな、書いたような気がするな、来月、公演があるんですよっ!
第4回大阪演劇見本市「垣根を越えて!〜Across The Border〜」
3月30日(日)
第1部 13時開演
第2部 16時30分開演
扇町ミュージアムキューブ CUBE01にて
一人芝居『レビー隊長とMr.パーキンソン』
作 イシワキキヨシ、演出+出演 井之上淳
との抱き合わせで、
朗読劇『あのころはフリードリヒがいた』
作 ハンス・ペーター・リヒター
訳 上田真而子
岩波書店・刊
私が台本を書いて演出します。芝居自体は第1部と第2部に分割しての上演となりま
す。第1部だけの観劇でも、第2部だけの観劇でも大丈夫ですが、でも、あわせて観て
いただいた方が、身体が震えると思います。
そしてもう先々週から稽古は始まっておるのですが、ですが、です、・・・まだ、台
本が書けていないのです。
追い詰められ、精神的に弱っています(笑ってやってくださって大丈夫です)。
これも、台本書きから逃避するために書いている・・・。
2025年01月19日
18日(大阪放送劇団を観た。)
winmail.dat
『こんにちは、母さん』作・永井愛、演出・今西俊夫、A&Hホールにて。
テレヴィ・ドラマにも、映画にもなった、有名な舞台作品。悪かろうはずのない良質
な内容が、あらかじめ保証されている。ストイックさを感じさせる堅実な演出と、空
間の広がりのある舞台美術も成功している。選曲を含めた音響もそつがなかった。
が、ホールの器材によるものか音質が残念な気がした。
私が観せていただいた回は、13時過ぎに開演して、シンプルなカーテンコールを含め
ての終演時間は16時過ぎだった。休憩10分強をはさんだが、全く長くは感じなかっ
た。なぜならドラマの虜となっていたから。
私流にいわせていただけば、カラオケ演劇(オリジナルが別の劇団あるいは制作者に
あるものを、借りて上演する公演のことです)なのだが、この舞台によって、オリジ
ナルであろうが、借り物であろうが、良いものは良い、ということを知らしめていた
だいた。
今から私が書こうとしていることは、自分でもちょっと書くのがオソロシイと気が引
けている。だがしかし、素直になって書き記すとすると、・・・感動した、というひ
とことになる。戯曲も素晴らしいと思うが(戦争に関するくだりは要るのかなあと
思ったりもするけど)、俳優に、である。主人公の神崎福江を演じた増田久美子さん
の演技に度肝を抜かれ、震えた。度肝を抜かれたといっても、なにも突飛なことをし
ているわけではない。口跡、トーン、台詞の距離感など、そんな技術的なことは、完
璧に超越していて、舞台、そこに、増田さんが演じる福江が存在していることに感動
したのだ。これは、リアリズム演劇であるがこその凄さであると思う。なにか、舞台
上に、であるにもかかわらず、ニンゲンの真実がそこにくり広げられていると私は受
け止めた。上手な演技、良い演技にも、上には上があるもんだ、と今更ながら、次元
の違うレヴェルの演技を体験した。ちなみに、舞台の上での増田さんを拝見するのは
初めてだ。ずっと以前に観せていただいた大阪放送劇団の公演では、確か演出を担当
しておられて、出演されていなかったと記憶している。こんなふうに大絶賛してしま
うことが、なんだかわからぬが、自分自身でオソロシイと感じているのだ。
トップが素晴らしいからであろう、ほかの俳優陣もまた見事なアンサンブルを見せて
いて、琴子アンデション役の弥武敦子さんをはじめ出演者のみなさんが、このドラマ
時間の精度を磨き上げることに大きく貢献をしていた。当たり前のことであるが、客
席最後列であった私にも、すべての台詞がクリアーに届いた。俳優のみなさんの、声
が、リズムが、テンポが、すべてが、心地よい舞台だった。
蛇足だが、私は増田さんによる、ギリシア劇やシェイクスピア劇、あるいはポスト・
ドラマ演劇、またはアングラ演劇的な観客席に語る(ような)演劇など、リアリズム
演劇とはまた異なる手法を要求される演技も、観てみたいなあと強く思った。いち
ファンになってしまっている。
『こんにちは、母さん』作・永井愛、演出・今西俊夫、A&Hホールにて。
テレヴィ・ドラマにも、映画にもなった、有名な舞台作品。悪かろうはずのない良質
な内容が、あらかじめ保証されている。ストイックさを感じさせる堅実な演出と、空
間の広がりのある舞台美術も成功している。選曲を含めた音響もそつがなかった。
が、ホールの器材によるものか音質が残念な気がした。
私が観せていただいた回は、13時過ぎに開演して、シンプルなカーテンコールを含め
ての終演時間は16時過ぎだった。休憩10分強をはさんだが、全く長くは感じなかっ
た。なぜならドラマの虜となっていたから。
私流にいわせていただけば、カラオケ演劇(オリジナルが別の劇団あるいは制作者に
あるものを、借りて上演する公演のことです)なのだが、この舞台によって、オリジ
ナルであろうが、借り物であろうが、良いものは良い、ということを知らしめていた
だいた。
今から私が書こうとしていることは、自分でもちょっと書くのがオソロシイと気が引
けている。だがしかし、素直になって書き記すとすると、・・・感動した、というひ
とことになる。戯曲も素晴らしいと思うが(戦争に関するくだりは要るのかなあと
思ったりもするけど)、俳優に、である。主人公の神崎福江を演じた増田久美子さん
の演技に度肝を抜かれ、震えた。度肝を抜かれたといっても、なにも突飛なことをし
ているわけではない。口跡、トーン、台詞の距離感など、そんな技術的なことは、完
璧に超越していて、舞台、そこに、増田さんが演じる福江が存在していることに感動
したのだ。これは、リアリズム演劇であるがこその凄さであると思う。なにか、舞台
上に、であるにもかかわらず、ニンゲンの真実がそこにくり広げられていると私は受
け止めた。上手な演技、良い演技にも、上には上があるもんだ、と今更ながら、次元
の違うレヴェルの演技を体験した。ちなみに、舞台の上での増田さんを拝見するのは
初めてだ。ずっと以前に観せていただいた大阪放送劇団の公演では、確か演出を担当
しておられて、出演されていなかったと記憶している。こんなふうに大絶賛してしま
うことが、なんだかわからぬが、自分自身でオソロシイと感じているのだ。
トップが素晴らしいからであろう、ほかの俳優陣もまた見事なアンサンブルを見せて
いて、琴子アンデション役の弥武敦子さんをはじめ出演者のみなさんが、このドラマ
時間の精度を磨き上げることに大きく貢献をしていた。当たり前のことであるが、客
席最後列であった私にも、すべての台詞がクリアーに届いた。俳優のみなさんの、声
が、リズムが、テンポが、すべてが、心地よい舞台だった。
蛇足だが、私は増田さんによる、ギリシア劇やシェイクスピア劇、あるいはポスト・
ドラマ演劇、またはアングラ演劇的な観客席に語る(ような)演劇など、リアリズム
演劇とはまた異なる手法を要求される演技も、観てみたいなあと強く思った。いち
ファンになってしまっている。
2025年01月08日
7日(遊劇体新年会。)
天満橋の〈おくまん〉にて。私は参加しませんでした。インフルエンザです。A型で
す。ガックシです。トホホです。
す。ガックシです。トホホです。
2025年01月01日
1日(あけましておめでとうございます。)
winmail.dat
最悪の、新年の幕開けです。やられました。KOされちゃったよ。あまりにも不意打ち
で、ボーゼン。見事に一本取られた。チクショー!
なんのハナシかは記しません。
芝居とはなんのカンケイもないことです。後のちにも、ボディーブローのようにじん
わり悪影響が出てくること必至でしょうが、今は考えんとこ。
芝居とはカンケイないことといえば、昨年は、矢代まさこ先生と楠勝平さんの、未読
の作品とは、全く出会うことができなかったようです(記憶は不確かですが)。あ
あ、残念だなあ。だがしかし、1969年発行の「少年マガジン」をコンプリートしたこ
とが、ホメられてよいことかな(だれがホメてくれるねん)。1970年発行の「少年マ
ガジン」は、あと2冊でコンプです。がんばろう。
今年こそは、矢代まさこ先生、楠勝平さんの未読の作品、1作ずつでも、発見入手し
たいものです。
そしてレコードの手に入れたいベスト5では、アートウッズ「Art Gallery」のオリ
ジナル盤とはいいません、ジャケ違いの再発盤をそれなりに安く、それから、ブラニ
ング・ホール・サンフラワー・ブルース・バンドの英Gemini盤、さらに、ゴライア
ス、ウイッチホワット、ピアッツァ・デル・エルベという、それぞれが1作しかアル
バムを残していない謎のロック・バンンドの、オリジナル盤をなんとか1枚でも手に
したいものです。ウイッチホワットはかつて持っていたのですが、つい気持ちに迷い
が生じて手放してしまいました。アートウッズの再発盤は、中古レコ店で昔は何度か
見たのですが、取り逃がし続けております。それ以外の3枚は、現物を見たこともな
いです。次点として、デイヴ・ケリーさんのセカンド・アルバムをあげておきましょ
う。
ついでに芝居について本年の予定を報告をしておきますと、3月30日に朗読劇の台本
と演出をさせていただきます。10月中旬には、くまとり劇倶楽部〈日輪草〉の、第2
回公演の台本と演出が予定されております。遊劇体は、今のところ、決まっておりま
せん。
それでは、本年もよろしくお願いします(て、だれに向けて挨拶してるねん)。
最悪の、新年の幕開けです。やられました。KOされちゃったよ。あまりにも不意打ち
で、ボーゼン。見事に一本取られた。チクショー!
なんのハナシかは記しません。
芝居とはなんのカンケイもないことです。後のちにも、ボディーブローのようにじん
わり悪影響が出てくること必至でしょうが、今は考えんとこ。
芝居とはカンケイないことといえば、昨年は、矢代まさこ先生と楠勝平さんの、未読
の作品とは、全く出会うことができなかったようです(記憶は不確かですが)。あ
あ、残念だなあ。だがしかし、1969年発行の「少年マガジン」をコンプリートしたこ
とが、ホメられてよいことかな(だれがホメてくれるねん)。1970年発行の「少年マ
ガジン」は、あと2冊でコンプです。がんばろう。
今年こそは、矢代まさこ先生、楠勝平さんの未読の作品、1作ずつでも、発見入手し
たいものです。
そしてレコードの手に入れたいベスト5では、アートウッズ「Art Gallery」のオリ
ジナル盤とはいいません、ジャケ違いの再発盤をそれなりに安く、それから、ブラニ
ング・ホール・サンフラワー・ブルース・バンドの英Gemini盤、さらに、ゴライア
ス、ウイッチホワット、ピアッツァ・デル・エルベという、それぞれが1作しかアル
バムを残していない謎のロック・バンンドの、オリジナル盤をなんとか1枚でも手に
したいものです。ウイッチホワットはかつて持っていたのですが、つい気持ちに迷い
が生じて手放してしまいました。アートウッズの再発盤は、中古レコ店で昔は何度か
見たのですが、取り逃がし続けております。それ以外の3枚は、現物を見たこともな
いです。次点として、デイヴ・ケリーさんのセカンド・アルバムをあげておきましょ
う。
ついでに芝居について本年の予定を報告をしておきますと、3月30日に朗読劇の台本
と演出をさせていただきます。10月中旬には、くまとり劇倶楽部〈日輪草〉の、第2
回公演の台本と演出が予定されております。遊劇体は、今のところ、決まっておりま
せん。
それでは、本年もよろしくお願いします(て、だれに向けて挨拶してるねん)。
2024年12月20日
18日(遊劇体ミーティング。)
それぞれの今後のこと。劇団としてのこれからのこと。そして、ちっちゃな忘年会。
私は、3月30日に、台本と演出を担当する公演があります。
私は、3月30日に、台本と演出を担当する公演があります。
2024年12月08日
7日(熊取ゆうゆう大学発表公演。)
winmail.dat
本年度の熊取ゆうゆう大学俳優講座の最終日。無事に発表を終えた。同じ台本を2グ
ループに分けての発表となった。本年度からは中学生以上も対象にした(昨年までは
18歳以上としていた)。そして参加してくれた中学生2人が、まじめでがんばりやさ
んだったので、楽しく素晴らしいできばえになった。台詞も完璧にはいっていた。ご
家族もとても喜ばれていて、私もすごくうれしかった。
台本は私の書下ろし短編『キテーネちゃん』。
かむかむプラザ(熊取町公民館)前の芝生スペースが舞台で、道をはさんでキテーネ
ホール(熊取町文化ホール)に向かっての上演。初の野外劇!だった。
来年もやれるかどうか、私の気持ちが自分でもわからない。前向きなのか後ろ向きな
のかも。仮にやらせていただくとしても、どういう講座内容になるのか。私のアタマ
のなかは白紙である。
またそれとは別のハナシになるが、30年以上続けたタレント俳優養成所講師も、今年
で終わりにしようと考えている。さらに25年続けた大学講師も(熊取ゆうゆう大学で
はない)、本年度で終えることになっている、自分的には。特別な理由はないけれ
ど、カラダとココロがしんどいのです。きっと年齢のせいです。
本年度の熊取ゆうゆう大学俳優講座の最終日。無事に発表を終えた。同じ台本を2グ
ループに分けての発表となった。本年度からは中学生以上も対象にした(昨年までは
18歳以上としていた)。そして参加してくれた中学生2人が、まじめでがんばりやさ
んだったので、楽しく素晴らしいできばえになった。台詞も完璧にはいっていた。ご
家族もとても喜ばれていて、私もすごくうれしかった。
台本は私の書下ろし短編『キテーネちゃん』。
かむかむプラザ(熊取町公民館)前の芝生スペースが舞台で、道をはさんでキテーネ
ホール(熊取町文化ホール)に向かっての上演。初の野外劇!だった。
来年もやれるかどうか、私の気持ちが自分でもわからない。前向きなのか後ろ向きな
のかも。仮にやらせていただくとしても、どういう講座内容になるのか。私のアタマ
のなかは白紙である。
またそれとは別のハナシになるが、30年以上続けたタレント俳優養成所講師も、今年
で終わりにしようと考えている。さらに25年続けた大学講師も(熊取ゆうゆう大学で
はない)、本年度で終えることになっている、自分的には。特別な理由はないけれ
ど、カラダとココロがしんどいのです。きっと年齢のせいです。
2024年12月07日
6日(劇団コーロを観た。)
winmail.dat
『眠っているウサギ』作・くるみざわしん、演出・高橋正徳、フェニーチェ堺小ホー
ルにて。
演劇という表現ジャンルの持つ自由さ豊かさを、あらためて再認識させられる完成度
の高い舞台であった、なんてことをいうより、共感できる舞台であったといった方
が、わかっていただきやすいだろうか。
演出の、狙いの確かさとその力量に驚いた。それを象徴するのはバス停留所の標識
だ。なるほど冒頭のシーンは道筋のバス停留所だ。そのバス停留所の標識が、次の場
面の室内のシーンになっても、場所は変えてだが、舞台上にちゃあんとあるのだ。場
面転換の多い芝居である。シーンが変わってもバス停は舞台上にあるのだ。最後まで
すっとある。バス停のシーンは冒頭だけである。実はバス停だけではない。シーンの
象徴となる置き道具のいろいろが、ずっと舞台上に置きっぱなしだ。殺人現場に供え
られた花束も、そのままラストまで象徴的に、サスペンション・ライトで照らされた
ままになる。暗転中もだ。
演出の高橋正徳さんは、演劇を「信用している」。俳優を、台詞を、空間を「信頼し
ている」。信頼できる台詞と俳優の身体さえあれば、舞台上に劇世界のリアリティが
生まれるのだ。シンプルである。俳優に無用なことはさせていないから、空間が研ぎ
澄まされている。
それは当然、くるみざわしんさんの台詞にもいえる。情報量が少ないような錯覚を与
えられるが、無駄なものをそぎ落とし結晶のように強度の強い台詞になっている。
私はこの芝居を観せていただいて、なかなか最近では耳にすることもない、実際そう
いった芝居を観る機会さえない、ふたつのコトバを思い出した。〈アジプロ演劇〉と
〈ディスカッション・ドラマ〉だ。『眠っているウサギ』は、アジプロ演劇としての
特質を備えているように思う。台詞のやり取りは議論討論そのもののように感じた。
問題提起や課題形成、調査分析に有効な複数の視点が提示されたということで、「探
求行為」であったと考えれば、ディベート演劇と例えるべきかもしれない。ただ、終
盤には、着地点が観客にも予想がつき始めるのは、弱点だろうか、それとも観客の対
象が中高校生ということで、それでよかったのか、部外者の私には口をはさむ余地は
ない。
俳優につて特筆したいのは、全員の台詞が、ひとつ残らずクリアに空間に響き渡った
ことである。聞こえた、ではなく、クリアに聴きとれた。これは当たり前のことのよ
うではあるが、素晴らしいこと。演技において特に好印象を残したのは、ホームレス
の大石さんを演じた恒川勝也さん、元教師の水本さんを演じた越賀はなこさん、そし
て牧野さん役の、中田達幸!
場面転換の多さを省エネで可能にした舞台美術も、選曲も含めて貢献度が高かった音
響デザインも、シンプルなようでいて実は多彩なことをしていたであろうメリハリの
ある照明も、みな素晴らしかったと付け加えておきたい。
『眠っているウサギ』作・くるみざわしん、演出・高橋正徳、フェニーチェ堺小ホー
ルにて。
演劇という表現ジャンルの持つ自由さ豊かさを、あらためて再認識させられる完成度
の高い舞台であった、なんてことをいうより、共感できる舞台であったといった方
が、わかっていただきやすいだろうか。
演出の、狙いの確かさとその力量に驚いた。それを象徴するのはバス停留所の標識
だ。なるほど冒頭のシーンは道筋のバス停留所だ。そのバス停留所の標識が、次の場
面の室内のシーンになっても、場所は変えてだが、舞台上にちゃあんとあるのだ。場
面転換の多い芝居である。シーンが変わってもバス停は舞台上にあるのだ。最後まで
すっとある。バス停のシーンは冒頭だけである。実はバス停だけではない。シーンの
象徴となる置き道具のいろいろが、ずっと舞台上に置きっぱなしだ。殺人現場に供え
られた花束も、そのままラストまで象徴的に、サスペンション・ライトで照らされた
ままになる。暗転中もだ。
演出の高橋正徳さんは、演劇を「信用している」。俳優を、台詞を、空間を「信頼し
ている」。信頼できる台詞と俳優の身体さえあれば、舞台上に劇世界のリアリティが
生まれるのだ。シンプルである。俳優に無用なことはさせていないから、空間が研ぎ
澄まされている。
それは当然、くるみざわしんさんの台詞にもいえる。情報量が少ないような錯覚を与
えられるが、無駄なものをそぎ落とし結晶のように強度の強い台詞になっている。
私はこの芝居を観せていただいて、なかなか最近では耳にすることもない、実際そう
いった芝居を観る機会さえない、ふたつのコトバを思い出した。〈アジプロ演劇〉と
〈ディスカッション・ドラマ〉だ。『眠っているウサギ』は、アジプロ演劇としての
特質を備えているように思う。台詞のやり取りは議論討論そのもののように感じた。
問題提起や課題形成、調査分析に有効な複数の視点が提示されたということで、「探
求行為」であったと考えれば、ディベート演劇と例えるべきかもしれない。ただ、終
盤には、着地点が観客にも予想がつき始めるのは、弱点だろうか、それとも観客の対
象が中高校生ということで、それでよかったのか、部外者の私には口をはさむ余地は
ない。
俳優につて特筆したいのは、全員の台詞が、ひとつ残らずクリアに空間に響き渡った
ことである。聞こえた、ではなく、クリアに聴きとれた。これは当たり前のことのよ
うではあるが、素晴らしいこと。演技において特に好印象を残したのは、ホームレス
の大石さんを演じた恒川勝也さん、元教師の水本さんを演じた越賀はなこさん、そし
て牧野さん役の、中田達幸!
場面転換の多さを省エネで可能にした舞台美術も、選曲も含めて貢献度が高かった音
響デザインも、シンプルなようでいて実は多彩なことをしていたであろうメリハリの
ある照明も、みな素晴らしかったと付け加えておきたい。
2024年12月04日
3日(『ウッドストック/愛と平和と音楽の3日間 ディレクターズカット版』を観た。)
オリジナルは1970年、監督・マイケル・ウォドレー、編集・マーティン・スコセッ
シ、アメリカ映画、アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受けている。
今日観たものは、1994年に製作された〈ディレクターズカット版〉。実に3時間44分
の長尺である。調べて見たら、オリジナル版は3時間04分であった。40分も長くなっ
た。ジェファーソン・エアプレインやジャニス・ジョプリンやジミ・ヘンドリクスの
映像が追加されたらしい。たぶん観るのは3回目。初めて観たのはオリジナル版、そ
してディレクターズカット版を観るのは2回目、だと思う。
今回いちばんカッチョよかったと感じたのは、サンタナからスライ&ザ・ファミ
リー・ストーンの流れ。オリジナル版にあるやつだけど。〈なめくじ酒場〉にて。
シ、アメリカ映画、アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受けている。
今日観たものは、1994年に製作された〈ディレクターズカット版〉。実に3時間44分
の長尺である。調べて見たら、オリジナル版は3時間04分であった。40分も長くなっ
た。ジェファーソン・エアプレインやジャニス・ジョプリンやジミ・ヘンドリクスの
映像が追加されたらしい。たぶん観るのは3回目。初めて観たのはオリジナル版、そ
してディレクターズカット版を観るのは2回目、だと思う。
今回いちばんカッチョよかったと感じたのは、サンタナからスライ&ザ・ファミ
リー・ストーンの流れ。オリジナル版にあるやつだけど。〈なめくじ酒場〉にて。
2024年12月02日
1日(関西芸術座を観た。)
winmail.dat
『ムッシュー・フューグあるいは陸酔い』作・リリアーヌ・アトラン、訳・小島達雄
+波多野茂弥、演出・亀井賢二、ABCホールにて。
すごい戯曲があったもんだ。一読後、ため息をつきながら思った。上演を拒否しては
いないが、上演にはなかなか辿りつけない、これはレーゼドラマというやつだ。さら
に、誤解を恐れずいってしまえば、風の旅団など曲馬舘系列のアングラ演劇だ。京大
西部講堂前広場で上演するのにピッタリな作品じゃないか。鉄条網がテントがわり
で、舞台にモノホンの大型トラックを突っ込んで、地面に穴を掘って、本火をガンガ
ン燃やして、歌もうたうし、って、そんな戯曲。
絶滅させられたユダヤ人ゲットー地区で、地下水道に隠れ最後の生き残りとなった4
人の子供が、ドイツ兵に捕らえられ、トラックに乗せられ死体焼却所に運ばれる、と
いうストーリーであるが、2時間の上演時間のそのすべてが、ただごとでは済まされ
ない。街は破壊されすべてのものみなが殺戮され、眠る場所も食いものもなく、ナチ
スから隠れて地下水道で陰湿なケモノ同然で暮らしていた4人の子供たちが、それま
で殺す側であったナチの軍曹ムッシュー・フューグ(蒸発男)と名乗る狂人、といっ
たらよいのか、同僚から蔑まれ凄絶なイジメをうけている男と、自らを焼却する「死
の谷ブール・プーリ」に向かう道行を同じゅうすることで、ニンゲンとしての尊厳を
取り戻し人生を全うするというドラマ。
そもそも状況自体がリアリズムでは太刀打ちできない。トラック上の5人もリアリズ
ムとは程遠い存在だ。与えられた台詞も、リアリズムでは到底演じきれない。そもそ
も舞台上のトラックも全然リアルじゃない。舞台上の、その世界のリアリティを獲得
するためには、今まで手にしていた演技術では突破できないだろう。しかも、その5
人は、絶え間なく劇中劇(まだ知らぬ未来の自分たちという妄想劇)を演じるのだ。
結婚式を挙げ、海を見、約束の地へと旅し、老人となり、オペラ劇場へ行き、病気に
なり、人生を悔やみ、死に、至るのである(実際には一人は途上で射殺される)。
フューグもまた、片足をピストルで打ち抜かれている状態だ。5人は極限状況でのリ
アリズムを身体に抱えながら、劇中劇という二重構造の、もう一つのリアリズムに身
をゆだねなければならない。
この作品を立ち上げるためには俳優は、地の底から魂を呼び戻すくらいな途方もない
エネルギーが必要だ。表現力においても。そのためには、なにか〈手段〉あるいは
〈仕掛け〉という大ナタを振るう演出の、野蛮なほどの腕力が必要だったように思
う。
私は、戯曲を熟読してからの観劇であったから、ドラマの流れはわかっている。2時
間の上演時間があっという間で、終演後本当に2時間が経過したのかと疑ったほどで
ある(1時間とちょっとくらい、は盛り過ぎとしても、1時間半くらいじゃないのかと
感じた)。非常にオモシロかったし楽しんだ。ドラマにのめり込んでいた。しかし、
予備知識のない観客にとって、上手奥30度に運転席を向けて置かれたトラックの上
で、何が語られ行われていたのかが、理解できたのだろうか。ドラマ中での、リアル
から妄想に転じたとき戻るときそれぞれに、観客にそれとなく察知させ得る〈仕掛
け〉も欲しかった。
俳優のみなさん、特にトラック上の5人は称賛されてよい。しかし、私には真っすぐ
に演じすぎていると感じた。極限にある狂気と暴力の世界の登場人物を演じるにあ
たって、俳優として磨き上げたであろうキレイな声や口跡のままでは、二つのリアリ
ズムの距離感を往還できないのではないだろうか。それは陸酔い(!)をしているで
あろう、トラックの運転席側のニンゲンにもいえるかもしれない。でなきゃあそこで
ハーモニカは吹けないような気がする。
この戯曲との出会いを与えていただき、また今回の公演に立ち会わさせていただくこ
とができて、感謝の気持ちでいっぱいです。関西芸術座さんには、もっともっとこの
ような、今、この世界に向けて広く上演すべき戯曲を、発掘、紹介していただきたい
と願う次第です(なに偉そうにゆうてんねや、とだれかツッコミをいれてやってくだ
さい)。
『ムッシュー・フューグあるいは陸酔い』作・リリアーヌ・アトラン、訳・小島達雄
+波多野茂弥、演出・亀井賢二、ABCホールにて。
すごい戯曲があったもんだ。一読後、ため息をつきながら思った。上演を拒否しては
いないが、上演にはなかなか辿りつけない、これはレーゼドラマというやつだ。さら
に、誤解を恐れずいってしまえば、風の旅団など曲馬舘系列のアングラ演劇だ。京大
西部講堂前広場で上演するのにピッタリな作品じゃないか。鉄条網がテントがわり
で、舞台にモノホンの大型トラックを突っ込んで、地面に穴を掘って、本火をガンガ
ン燃やして、歌もうたうし、って、そんな戯曲。
絶滅させられたユダヤ人ゲットー地区で、地下水道に隠れ最後の生き残りとなった4
人の子供が、ドイツ兵に捕らえられ、トラックに乗せられ死体焼却所に運ばれる、と
いうストーリーであるが、2時間の上演時間のそのすべてが、ただごとでは済まされ
ない。街は破壊されすべてのものみなが殺戮され、眠る場所も食いものもなく、ナチ
スから隠れて地下水道で陰湿なケモノ同然で暮らしていた4人の子供たちが、それま
で殺す側であったナチの軍曹ムッシュー・フューグ(蒸発男)と名乗る狂人、といっ
たらよいのか、同僚から蔑まれ凄絶なイジメをうけている男と、自らを焼却する「死
の谷ブール・プーリ」に向かう道行を同じゅうすることで、ニンゲンとしての尊厳を
取り戻し人生を全うするというドラマ。
そもそも状況自体がリアリズムでは太刀打ちできない。トラック上の5人もリアリズ
ムとは程遠い存在だ。与えられた台詞も、リアリズムでは到底演じきれない。そもそ
も舞台上のトラックも全然リアルじゃない。舞台上の、その世界のリアリティを獲得
するためには、今まで手にしていた演技術では突破できないだろう。しかも、その5
人は、絶え間なく劇中劇(まだ知らぬ未来の自分たちという妄想劇)を演じるのだ。
結婚式を挙げ、海を見、約束の地へと旅し、老人となり、オペラ劇場へ行き、病気に
なり、人生を悔やみ、死に、至るのである(実際には一人は途上で射殺される)。
フューグもまた、片足をピストルで打ち抜かれている状態だ。5人は極限状況でのリ
アリズムを身体に抱えながら、劇中劇という二重構造の、もう一つのリアリズムに身
をゆだねなければならない。
この作品を立ち上げるためには俳優は、地の底から魂を呼び戻すくらいな途方もない
エネルギーが必要だ。表現力においても。そのためには、なにか〈手段〉あるいは
〈仕掛け〉という大ナタを振るう演出の、野蛮なほどの腕力が必要だったように思
う。
私は、戯曲を熟読してからの観劇であったから、ドラマの流れはわかっている。2時
間の上演時間があっという間で、終演後本当に2時間が経過したのかと疑ったほどで
ある(1時間とちょっとくらい、は盛り過ぎとしても、1時間半くらいじゃないのかと
感じた)。非常にオモシロかったし楽しんだ。ドラマにのめり込んでいた。しかし、
予備知識のない観客にとって、上手奥30度に運転席を向けて置かれたトラックの上
で、何が語られ行われていたのかが、理解できたのだろうか。ドラマ中での、リアル
から妄想に転じたとき戻るときそれぞれに、観客にそれとなく察知させ得る〈仕掛
け〉も欲しかった。
俳優のみなさん、特にトラック上の5人は称賛されてよい。しかし、私には真っすぐ
に演じすぎていると感じた。極限にある狂気と暴力の世界の登場人物を演じるにあ
たって、俳優として磨き上げたであろうキレイな声や口跡のままでは、二つのリアリ
ズムの距離感を往還できないのではないだろうか。それは陸酔い(!)をしているで
あろう、トラックの運転席側のニンゲンにもいえるかもしれない。でなきゃあそこで
ハーモニカは吹けないような気がする。
この戯曲との出会いを与えていただき、また今回の公演に立ち会わさせていただくこ
とができて、感謝の気持ちでいっぱいです。関西芸術座さんには、もっともっとこの
ような、今、この世界に向けて広く上演すべき戯曲を、発掘、紹介していただきたい
と願う次第です(なに偉そうにゆうてんねや、とだれかツッコミをいれてやってくだ
さい)。
2024年11月26日
24日(劇団しし座を観た。)
winmail.dat
『夜明け間際にフルコース』作・竹内介、演出・北川隆一、ABCホールにて。
いわゆるファンタジーである。現在のこの世の中で、生きるためにファンタジーを必
要としている人々がいるだろう。必要としているどころか、その世界の住人となって
しまっているひとも、きっと多いに違いない、と思う。この芝居はそういった人たち
に向けての演劇だろうか。
大阪劇団協議会フェスティバル参加作品では、人形劇団クラルテさんの公演はまさし
くファンタジーだった。だが、なにかが違う。人形と生身の俳優の演じる舞台の違
い。いや、そうではない。では、宮沢賢治の原作、東口次登さん脚色による『銀河鉄
道の夜』と、なにが異なるのだろう。
まず、竹内介さんの戯曲の手触りというか感触が、劇団五期会さんが上演した『流れ
星』に似ている。『流れ星』も『夜明け間際にフルコース』も、魔女や死神が登場し
て、現実ではありえない(都合の良い)登場人物の関係性やモノガタリの展開でス
トーリーが進行し、優しさや切なさに満ちた幕切れで涙を誘おうとする。昨日観せて
いただいた劇団きづがわさんの『パートタイマー・秋子』では、今そこで生きて息づ
いているかもしれないニンゲンのたくましさが、鮮やかな幕切れとなった。そこには
リアリティーというべきものを感じることができた。
ファンタジーという括りでいえば、ルンチェルンバシアターさんで観せていただいた
『星の王子さま』を引き合いに出してみてもよい(コチラも東口次登さんの脚色
だ)。『銀河鉄道の夜』も『星の王子さま』も、幕切れは厳しい。原作の良さと作劇
の素晴らしさと相まって、世界とはかくなるものかなと自覚させられる。ちょっと哲
学的であったりする。それはカンケイないか。
ややこしい物言いとなっているが、私は演出をさせていただく立場のニンゲンとして
解答(らしきものであっても)を見つけておきたいと考える。ファンタジーの対義語
はリアリティである。もう答えは出ているのも同じである。
リアルとリアリズムとリアリティー。演出をさせていただく立場のニンゲンとして、
その3つの単語を自分流にひも解いてみる。リアルとは、リアルである、とトボけて
みせているのではない。リアルとは演劇を離れての現実そのものであって、演劇とい
う表現の規範となるものだ。手前勝手な解釈で申し訳ないけれど。リアリズムとは本
物らしさ、リアルをなぞること。だから日本人には海外演劇をリアリズムを通して演
じることはできない。ギリシア劇やシェイクスピアやチェーホフもモチロンのこと
「リアリズムでは演じられない」。理由は「日本人であるから」だ。同じように、た
とえ日本を舞台にした台本であっても、いわゆる時代劇や近代劇はリアリズムでは演
じられないのも自明の通り。それは「その時代を生きていない」からである。昨日の
ブログで、劇団未来さんの三島由紀夫作品を同列に扱わなかったのもそれが理由とな
る。そもそも舞台の板の上にはリアリズムなんぞははじめっから存在しない。俳優が
自身の役柄を演じるときの、ニンゲンとしての、行動原理に基づいた演技、それがリ
アリズムであろう。いかにも造りものの舞台上を、リアリズムをまとった身体が浮遊
するのである。そうして、どうなるか、リアリティが立ち上がるるのだ。まがいもの
にすぎなかった舞台上は、真実その世界となる。『銀河鉄道の夜』や『星の王子様』
のようにたとえ宇宙空間が舞台であっても、たとえ人形が演じようが、リアリティの
ある舞台その世界へ変容する。つまるところ、リアリズムの演技に耐えうる戯曲であ
るという前提があり、そこに重大な責任がある。
『夜明け間際のフルコース』や『流れ星』には、リアリティが欠落しているように私
には思える。ファンタジーの対義語がリアリティであっても、ファンタジーこそ、そ
の作品世界に強度をもたらすべきリアリティが必要不可欠なのだと思う。魔女が登場
したからでも輪廻屋と自称する死神が登場したからでもない。ドラマの創作とその製
作現場での構築の過程そのものにリアリティを求めなくてはならない。それは劇作家
の責任でもあり演出者の責任でもあろう。
ラストの、シャフのレシピ・ノートを登場させるシーンのその絵が抜きんでて美し
かった。転換作業とみなすこともできるだろうが、そこには舞台におけるリアリティ
を、私は感じることができた。あと、店主の妻(藤田千代美さん)が、とてつもなく
カワイカッタ。このことはリアルなことであるのか、リアリズムによるものなのかの
判断は、くだしようがない。
『夜明け間際にフルコース』作・竹内介、演出・北川隆一、ABCホールにて。
いわゆるファンタジーである。現在のこの世の中で、生きるためにファンタジーを必
要としている人々がいるだろう。必要としているどころか、その世界の住人となって
しまっているひとも、きっと多いに違いない、と思う。この芝居はそういった人たち
に向けての演劇だろうか。
大阪劇団協議会フェスティバル参加作品では、人形劇団クラルテさんの公演はまさし
くファンタジーだった。だが、なにかが違う。人形と生身の俳優の演じる舞台の違
い。いや、そうではない。では、宮沢賢治の原作、東口次登さん脚色による『銀河鉄
道の夜』と、なにが異なるのだろう。
まず、竹内介さんの戯曲の手触りというか感触が、劇団五期会さんが上演した『流れ
星』に似ている。『流れ星』も『夜明け間際にフルコース』も、魔女や死神が登場し
て、現実ではありえない(都合の良い)登場人物の関係性やモノガタリの展開でス
トーリーが進行し、優しさや切なさに満ちた幕切れで涙を誘おうとする。昨日観せて
いただいた劇団きづがわさんの『パートタイマー・秋子』では、今そこで生きて息づ
いているかもしれないニンゲンのたくましさが、鮮やかな幕切れとなった。そこには
リアリティーというべきものを感じることができた。
ファンタジーという括りでいえば、ルンチェルンバシアターさんで観せていただいた
『星の王子さま』を引き合いに出してみてもよい(コチラも東口次登さんの脚色
だ)。『銀河鉄道の夜』も『星の王子さま』も、幕切れは厳しい。原作の良さと作劇
の素晴らしさと相まって、世界とはかくなるものかなと自覚させられる。ちょっと哲
学的であったりする。それはカンケイないか。
ややこしい物言いとなっているが、私は演出をさせていただく立場のニンゲンとして
解答(らしきものであっても)を見つけておきたいと考える。ファンタジーの対義語
はリアリティである。もう答えは出ているのも同じである。
リアルとリアリズムとリアリティー。演出をさせていただく立場のニンゲンとして、
その3つの単語を自分流にひも解いてみる。リアルとは、リアルである、とトボけて
みせているのではない。リアルとは演劇を離れての現実そのものであって、演劇とい
う表現の規範となるものだ。手前勝手な解釈で申し訳ないけれど。リアリズムとは本
物らしさ、リアルをなぞること。だから日本人には海外演劇をリアリズムを通して演
じることはできない。ギリシア劇やシェイクスピアやチェーホフもモチロンのこと
「リアリズムでは演じられない」。理由は「日本人であるから」だ。同じように、た
とえ日本を舞台にした台本であっても、いわゆる時代劇や近代劇はリアリズムでは演
じられないのも自明の通り。それは「その時代を生きていない」からである。昨日の
ブログで、劇団未来さんの三島由紀夫作品を同列に扱わなかったのもそれが理由とな
る。そもそも舞台の板の上にはリアリズムなんぞははじめっから存在しない。俳優が
自身の役柄を演じるときの、ニンゲンとしての、行動原理に基づいた演技、それがリ
アリズムであろう。いかにも造りものの舞台上を、リアリズムをまとった身体が浮遊
するのである。そうして、どうなるか、リアリティが立ち上がるるのだ。まがいもの
にすぎなかった舞台上は、真実その世界となる。『銀河鉄道の夜』や『星の王子様』
のようにたとえ宇宙空間が舞台であっても、たとえ人形が演じようが、リアリティの
ある舞台その世界へ変容する。つまるところ、リアリズムの演技に耐えうる戯曲であ
るという前提があり、そこに重大な責任がある。
『夜明け間際のフルコース』や『流れ星』には、リアリティが欠落しているように私
には思える。ファンタジーの対義語がリアリティであっても、ファンタジーこそ、そ
の作品世界に強度をもたらすべきリアリティが必要不可欠なのだと思う。魔女が登場
したからでも輪廻屋と自称する死神が登場したからでもない。ドラマの創作とその製
作現場での構築の過程そのものにリアリティを求めなくてはならない。それは劇作家
の責任でもあり演出者の責任でもあろう。
ラストの、シャフのレシピ・ノートを登場させるシーンのその絵が抜きんでて美し
かった。転換作業とみなすこともできるだろうが、そこには舞台におけるリアリティ
を、私は感じることができた。あと、店主の妻(藤田千代美さん)が、とてつもなく
カワイカッタ。このことはリアルなことであるのか、リアリズムによるものなのかの
判断は、くだしようがない。
23日(劇団きづがわを観た。)
winmail.dat
『パートタイマー・秋子』作・永井愛、演出・林田時夫、大正コミュニティーセン
ターにて。
あくまで個人的な感想ですが、ひと昔の新劇、あるいは商業演劇を見ているようだっ
た。これは褒めコトバでもある。3時間近い長丁場を、飽きることなく安心して楽し
めて、時間の長さは気にならなかった。俳優のみなさんの演技もアンサンブルもそつ
なく、経験の豊かさが感じ取れた。演出の林田さんの、作品への愛情の深さが舞台か
らビシバシと伝わってきた。主人公の秋子を演じられた林田彩さんの個性が活かさ
れ、役柄としても適役で、世間離れした秋子の人物像にも納得させられた。二兎社で
の秋子の沢口靖子さんの幻を追いかけながら、なるほど沢口靖子さんのパブリック・
イメージともピッタリの役柄だなあ、などとも思った。
ここまでの私の作文をお読みいただいて、なんだか褒めているといいながら、煮え切
らない書きようだなあと感じられたと思う。『パートタイマー・秋子』は、今年7
月、二兎社さんが初演をした作品なのである。二兎社さんのオリジナル作品を上演す
る意味。考えうるに、東京でしか観ることのできなかった作品を、大阪で舞台に立ち
上げたものとして紹介する、ということになるだろうか。
同じ大阪劇団協議会フェスティバル参加公演でいえば、劇団五期会さんの『流れ
星』、劇団大阪さんの『親の顔が見たい』、来年1月に公演を控える大阪放送劇団さ
んの『こんにちは、母さん』(これまた永井愛さんの作)が、オリジナルではない借
り物の作品である。劇団未来さんの三島由紀夫作品はすでに、日本の古典・近代劇を
探る、という意義が深いと考えるので、私としては除外すべきだと考えている。
さて、表現とは、あるいは演劇の研究とは、芸術における運動とはなんなのだろう、
と考え込んでしまうと、答えは安易には出せない。けれど、現代においてギリシア劇
やシェイクスピア戯曲を上演するのと同じように、今、その戯曲を上演する意味を考
え抜き、そこから導かれる新たな視点を発見し、新奇であろうが珍奇であろうが新た
な表現法に挑戦する、いうなれば、演出的なクリエイション、あるいは、冒険がなけ
れば、もったいない、と思う。もちろん劇団の立ち位置、運営における妥協などさま
ざまな妨げになることがあるだろう。
ここ10年はあまり現代演劇の公演会場に足を運ぶことがなかった私は、最近ひんぱん
に観客席のひととなるうちに、こんなコトバが頭の中で誕生した。「カラオケ演
劇」。だけど、カラオケで聴いて感動する歌声もある。魅力的な人のたたずまいもあ
る。「カラオケ演劇」を、否定的な意味だけで使うのではない。しかし、今できるこ
との範囲内で、今まで通りにやり続けることの終着の浜辺には、死した貝殻すらもた
どり着かないだろう。これは、自戒を込めての、私自身へのコトバでもある。
『パートタイマー・秋子』作・永井愛、演出・林田時夫、大正コミュニティーセン
ターにて。
あくまで個人的な感想ですが、ひと昔の新劇、あるいは商業演劇を見ているようだっ
た。これは褒めコトバでもある。3時間近い長丁場を、飽きることなく安心して楽し
めて、時間の長さは気にならなかった。俳優のみなさんの演技もアンサンブルもそつ
なく、経験の豊かさが感じ取れた。演出の林田さんの、作品への愛情の深さが舞台か
らビシバシと伝わってきた。主人公の秋子を演じられた林田彩さんの個性が活かさ
れ、役柄としても適役で、世間離れした秋子の人物像にも納得させられた。二兎社で
の秋子の沢口靖子さんの幻を追いかけながら、なるほど沢口靖子さんのパブリック・
イメージともピッタリの役柄だなあ、などとも思った。
ここまでの私の作文をお読みいただいて、なんだか褒めているといいながら、煮え切
らない書きようだなあと感じられたと思う。『パートタイマー・秋子』は、今年7
月、二兎社さんが初演をした作品なのである。二兎社さんのオリジナル作品を上演す
る意味。考えうるに、東京でしか観ることのできなかった作品を、大阪で舞台に立ち
上げたものとして紹介する、ということになるだろうか。
同じ大阪劇団協議会フェスティバル参加公演でいえば、劇団五期会さんの『流れ
星』、劇団大阪さんの『親の顔が見たい』、来年1月に公演を控える大阪放送劇団さ
んの『こんにちは、母さん』(これまた永井愛さんの作)が、オリジナルではない借
り物の作品である。劇団未来さんの三島由紀夫作品はすでに、日本の古典・近代劇を
探る、という意義が深いと考えるので、私としては除外すべきだと考えている。
さて、表現とは、あるいは演劇の研究とは、芸術における運動とはなんなのだろう、
と考え込んでしまうと、答えは安易には出せない。けれど、現代においてギリシア劇
やシェイクスピア戯曲を上演するのと同じように、今、その戯曲を上演する意味を考
え抜き、そこから導かれる新たな視点を発見し、新奇であろうが珍奇であろうが新た
な表現法に挑戦する、いうなれば、演出的なクリエイション、あるいは、冒険がなけ
れば、もったいない、と思う。もちろん劇団の立ち位置、運営における妥協などさま
ざまな妨げになることがあるだろう。
ここ10年はあまり現代演劇の公演会場に足を運ぶことがなかった私は、最近ひんぱん
に観客席のひととなるうちに、こんなコトバが頭の中で誕生した。「カラオケ演
劇」。だけど、カラオケで聴いて感動する歌声もある。魅力的な人のたたずまいもあ
る。「カラオケ演劇」を、否定的な意味だけで使うのではない。しかし、今できるこ
との範囲内で、今まで通りにやり続けることの終着の浜辺には、死した貝殻すらもた
どり着かないだろう。これは、自戒を込めての、私自身へのコトバでもある。
2024年11月18日
17日(劇団大阪を観た。)
winmail.dat
『親の顔が見たい』作・畑澤聖悟、演出・熊本一、谷町劇場にて。
この戯曲は私にとってすごくキツイと感じるものだった。キツイというのは作品レ
ヴェルのことではなく、その内容であり、登場人物に共感できないことにある。立場
が逆転すれば共感、ということになるのかもしれないが。とはいえ戯曲に内在する力
は圧倒的だ。
四方客席で舞台を取り囲む。舞台でのやり取りを見守る私は、観客というより、会議
室に招かれなかった2年3組の、生徒の保護者のひとりであるという気分にさせられ
る。ひとり一人が舞台を取り囲み、いじめ生徒の親たちの卑劣さを批判する社会全体
となる。立場が反転することの恐怖を押し隠しながら。この舞台構造は劇団大阪さん
の、演出者である熊本さんの発案によるものだろうと推測する(戯曲本での、劇団昴
による初演とみられる舞台写真では異なる)。これだけでもうこの公演の演出的な成
果は約束されたといえる。
舞台上には事務机というには立派すぎる机が2卓。同じく異様に高級感のある椅子が
(たぶん)12脚。それは客席背後に掲げられた、イエスを抱きかかえた聖母マリアを
描いた絵画とともに、その中学校がどのような学校でどういう教育方針を示すのかを
端的に表している。
俳優に与えられた動線は、2卓の机を縫うカタチでの「日」の字と1箇所の登退場口の
みである。シンプルな動線での移動の繰り返しと、基本的にはそれぞれが与えられた
席に着いているというミザンスは、私としては、完璧だったといっても許されるだろ
う考える。緊張感で張り詰めた空間での演技も見どころが多く、みなさん素晴らし
かったが、翠の父(上田啓輔さん)、志乃の母(夏原幸子さん)、愛理の母(東久美
子さん)、学級担任(七星さん)が強く印象に残った。出演者のみなさんが、登場人
物それぞれのもつ背景を丁寧に演じられていた。そういうことが可能であるのは、つ
まるところ戯曲の良さということになるのだろう。
音響効果に関しては、不必要なものがなかったか、距離感が妥当であったか、など気
にならないではない。
劇団未来さんと劇団大阪さんは、自前の小劇場を運営されていて、コトバは古くてス
ミマセンが、自家薬籠中の空間をお持ちなのはうらやましいことこの上なし。
追記、
上記の作文を書き終えてからパンフレットを広げたら、熊本さんの文章が掲載されて
いて、「小劇場の中心にボクシングのリングのような、相撲の土俵のような舞台を仕
組み、観客は四方から観るという形にした」とありました。先に読んどけっちゅうハ
ナシや。
『親の顔が見たい』作・畑澤聖悟、演出・熊本一、谷町劇場にて。
この戯曲は私にとってすごくキツイと感じるものだった。キツイというのは作品レ
ヴェルのことではなく、その内容であり、登場人物に共感できないことにある。立場
が逆転すれば共感、ということになるのかもしれないが。とはいえ戯曲に内在する力
は圧倒的だ。
四方客席で舞台を取り囲む。舞台でのやり取りを見守る私は、観客というより、会議
室に招かれなかった2年3組の、生徒の保護者のひとりであるという気分にさせられ
る。ひとり一人が舞台を取り囲み、いじめ生徒の親たちの卑劣さを批判する社会全体
となる。立場が反転することの恐怖を押し隠しながら。この舞台構造は劇団大阪さん
の、演出者である熊本さんの発案によるものだろうと推測する(戯曲本での、劇団昴
による初演とみられる舞台写真では異なる)。これだけでもうこの公演の演出的な成
果は約束されたといえる。
舞台上には事務机というには立派すぎる机が2卓。同じく異様に高級感のある椅子が
(たぶん)12脚。それは客席背後に掲げられた、イエスを抱きかかえた聖母マリアを
描いた絵画とともに、その中学校がどのような学校でどういう教育方針を示すのかを
端的に表している。
俳優に与えられた動線は、2卓の机を縫うカタチでの「日」の字と1箇所の登退場口の
みである。シンプルな動線での移動の繰り返しと、基本的にはそれぞれが与えられた
席に着いているというミザンスは、私としては、完璧だったといっても許されるだろ
う考える。緊張感で張り詰めた空間での演技も見どころが多く、みなさん素晴らし
かったが、翠の父(上田啓輔さん)、志乃の母(夏原幸子さん)、愛理の母(東久美
子さん)、学級担任(七星さん)が強く印象に残った。出演者のみなさんが、登場人
物それぞれのもつ背景を丁寧に演じられていた。そういうことが可能であるのは、つ
まるところ戯曲の良さということになるのだろう。
音響効果に関しては、不必要なものがなかったか、距離感が妥当であったか、など気
にならないではない。
劇団未来さんと劇団大阪さんは、自前の小劇場を運営されていて、コトバは古くてス
ミマセンが、自家薬籠中の空間をお持ちなのはうらやましいことこの上なし。
追記、
上記の作文を書き終えてからパンフレットを広げたら、熊本さんの文章が掲載されて
いて、「小劇場の中心にボクシングのリングのような、相撲の土俵のような舞台を仕
組み、観客は四方から観るという形にした」とありました。先に読んどけっちゅうハ
ナシや。
2024年11月11日
10日(劇団往来を観た。)
winmail.dat
『わさんぼん』という表題で、漢字で〈話三本〉と、フリガナならぬフリ漢字をふっ
てある。和モノ3本立ての公演である。舞台美術は能舞台を模してはいるが、柔らか
なタッチで、一ノ松、二ノ松などは、まるで、ぬいぐるみのようでカワイイ。暖かく
緩やかな演技空間となっている。
一人語り『要冷蔵の「愚行を繰り返す男」』作+演出+出演・要冷蔵。浴衣姿にカン
カン帽をかぶった要さんが、縁台に腰をかけて、自らの失敗談を漫談風に。要さん、
R1に出場するおつもりですか。
狂言『食道楽』作・北大路魯山人、演出・要冷蔵。美食家・陶芸家をはじめさまざま
な顔をもつ作者らしい「食べる」ということについての一考察が、台本となってい
る。わかりやすくて楽しいけれども、内容のその先の予想がつく。俳優のみなさん
が、狂言に挑戦している、という姿が、失礼な言いように聞こえるかもしれないけれ
ど、微笑ましかった。その経験は現代劇を演じるにあたっての糧ともなるだろう。
そして3本目が『しんしゃく源氏物語(末摘花の巻)』作・榊原政常、演出・神澤和
明。高校演劇のために書かれた台本だけれども、一般的にも(私の印象では)よく上
演されている戯曲だ。高校演劇にも芸術至上主義の上演にも耐えられるリーズナブル
な戯曲だろう。神澤さんの演出は、主人公の純情を、そのコメディ・タッチで描かれ
た世界観を活かし、仕掛けや小技で観客を楽しませながら、愛情をもって創りあげて
いる。
「末摘花」にしても、その時代の風俗には強いこだわりが無いようで、衣装も時代を
感じさせない。それには理由があるのだろうけれども、その自由さがこの公演全体に
あふれていて、空間そのままに暖かい。観客をこれでもかと楽しませてくれる。
男性ばかりで演じられる狂言と、戦後間もない昭和25年に発表された女生徒だけで演
じられた「末摘花」。はからずも劇団未来さんと同様、男性ばかり女性ばかりの2
チームの上演となった。
『わさんぼん』という表題で、漢字で〈話三本〉と、フリガナならぬフリ漢字をふっ
てある。和モノ3本立ての公演である。舞台美術は能舞台を模してはいるが、柔らか
なタッチで、一ノ松、二ノ松などは、まるで、ぬいぐるみのようでカワイイ。暖かく
緩やかな演技空間となっている。
一人語り『要冷蔵の「愚行を繰り返す男」』作+演出+出演・要冷蔵。浴衣姿にカン
カン帽をかぶった要さんが、縁台に腰をかけて、自らの失敗談を漫談風に。要さん、
R1に出場するおつもりですか。
狂言『食道楽』作・北大路魯山人、演出・要冷蔵。美食家・陶芸家をはじめさまざま
な顔をもつ作者らしい「食べる」ということについての一考察が、台本となってい
る。わかりやすくて楽しいけれども、内容のその先の予想がつく。俳優のみなさん
が、狂言に挑戦している、という姿が、失礼な言いように聞こえるかもしれないけれ
ど、微笑ましかった。その経験は現代劇を演じるにあたっての糧ともなるだろう。
そして3本目が『しんしゃく源氏物語(末摘花の巻)』作・榊原政常、演出・神澤和
明。高校演劇のために書かれた台本だけれども、一般的にも(私の印象では)よく上
演されている戯曲だ。高校演劇にも芸術至上主義の上演にも耐えられるリーズナブル
な戯曲だろう。神澤さんの演出は、主人公の純情を、そのコメディ・タッチで描かれ
た世界観を活かし、仕掛けや小技で観客を楽しませながら、愛情をもって創りあげて
いる。
「末摘花」にしても、その時代の風俗には強いこだわりが無いようで、衣装も時代を
感じさせない。それには理由があるのだろうけれども、その自由さがこの公演全体に
あふれていて、空間そのままに暖かい。観客をこれでもかと楽しませてくれる。
男性ばかりで演じられる狂言と、戦後間もない昭和25年に発表された女生徒だけで演
じられた「末摘花」。はからずも劇団未来さんと同様、男性ばかり女性ばかりの2
チームの上演となった。
2024年11月03日
2日(またしても劇団未来を観た。)
winmail.dat
『わが友ヒットラー』作・三島由紀夫、演出・しまよしみち、未来ワークスタジオに
て。
劇団未来さんの今回の公演は、先週26日に観せていただいた『サド侯爵夫人』との、
三島由紀夫戯曲の2本立てだ。週末金土日2週にわたって、作品を入れ替えながらの毎
日3ステージというのは、その大変さがしのばれる。それにしても、合わせて18ス
テージ。自ら運営する稽古場兼上演スペースを維持し続けているがゆえであり、ご苦
労もあるだろうが、うらやましくもある。
『サド侯爵夫人』と、同じ舞台美術だ。抽象的な空間に、例の、リアルそのものを主
張するテーブルも位置を違えてセットされてある。違和感はない。それは、同様のリ
アルさを保証する椅子が三脚しつらえられてあるからだ。調和している、ということ
だ。『サド侯爵夫人』での残念さは、同じく三脚(もう覚えていないので、四脚あっ
たかもしれないが)あった〈椅子〉が、舞台と同様の色彩である白い〈立方体〉で
あったことだろう。調和を欠いていた。さらに衣装も白であったことから、リアルな
テーブルの存在の無念さが際立ってしまったのだと思う。ちなみに『わが友ヒット
ラー』の衣装は、道具と同じリアルなものであった。
大広間とバルコニーの距離感に違和感を覚えたものの、舞台美術が活きていた。特に
第3幕の、(長いナイフの夜)を成し遂げたヒットラー(しまよしみちさん)の、嘆
きと達成感の入り混じった狂気と呼応していた。そう考えると、この公演の舞台美術
は『わが友ヒットラー』の第3幕にふさわしいものだったということになる。
台詞をしっかりと観客席に伝えるという宿命を帯びた戯曲であると思う。それが主眼
が置かれた演出であり、4人の登場人物の関係性が見事に舞台上に描かれていた。BGM
や音響の使用法など、私には気にならないこともなかったが、それは好みの問題であ
ろう。
『わが友ヒットラー』作・三島由紀夫、演出・しまよしみち、未来ワークスタジオに
て。
劇団未来さんの今回の公演は、先週26日に観せていただいた『サド侯爵夫人』との、
三島由紀夫戯曲の2本立てだ。週末金土日2週にわたって、作品を入れ替えながらの毎
日3ステージというのは、その大変さがしのばれる。それにしても、合わせて18ス
テージ。自ら運営する稽古場兼上演スペースを維持し続けているがゆえであり、ご苦
労もあるだろうが、うらやましくもある。
『サド侯爵夫人』と、同じ舞台美術だ。抽象的な空間に、例の、リアルそのものを主
張するテーブルも位置を違えてセットされてある。違和感はない。それは、同様のリ
アルさを保証する椅子が三脚しつらえられてあるからだ。調和している、ということ
だ。『サド侯爵夫人』での残念さは、同じく三脚(もう覚えていないので、四脚あっ
たかもしれないが)あった〈椅子〉が、舞台と同様の色彩である白い〈立方体〉で
あったことだろう。調和を欠いていた。さらに衣装も白であったことから、リアルな
テーブルの存在の無念さが際立ってしまったのだと思う。ちなみに『わが友ヒット
ラー』の衣装は、道具と同じリアルなものであった。
大広間とバルコニーの距離感に違和感を覚えたものの、舞台美術が活きていた。特に
第3幕の、(長いナイフの夜)を成し遂げたヒットラー(しまよしみちさん)の、嘆
きと達成感の入り混じった狂気と呼応していた。そう考えると、この公演の舞台美術
は『わが友ヒットラー』の第3幕にふさわしいものだったということになる。
台詞をしっかりと観客席に伝えるという宿命を帯びた戯曲であると思う。それが主眼
が置かれた演出であり、4人の登場人物の関係性が見事に舞台上に描かれていた。BGM
や音響の使用法など、私には気にならないこともなかったが、それは好みの問題であ
ろう。